仕事してと言われる原因について考える
コロナ後に妻が在宅ワークになりました。 在宅ワークが始まって、数か月がしてから、子どもから「パパ、仕事して」と言われることが多くなりました。 私も一応仕事はしていると思うのですが、子どもが家にいるときはほとんどしません。...
コロナ後に妻が在宅ワークになりました。 在宅ワークが始まって、数か月がしてから、子どもから「パパ、仕事して」と言われることが多くなりました。 私も一応仕事はしていると思うのですが、子どもが家にいるときはほとんどしません。...
2歳頃になると、ちょうど話もわかるようになってきて、まだ語彙は少なく、発音はつたないものの、会話が成り立ちます。 自己主張もしっかりしてきて、今の気持ちに正直にふるまいます。 そして、これまでは素直に話を聞いていたのに、...
ウケる日記という本を読みました。 この本は、著者の同名のブログからの記事を書籍にしたものなのですが、読み物として面白いんですね。 これを読もうと思ったのは、毎日このブログを更新している中で、少しでも面白いものを書ければと...
英語などの語学を学ぶのに若いうちから学ぶ方が良いということをよく聞きます。 実際、子どもの頃に英語を学んでいる人の発音はすばらしいですし、子どもの頃でないと見に着かない力というのもあるのだと思います。 ただ、子育てをして...
原因は私にあります。 出張が続き、家に帰ることが非常に少なくなっています。 1週間のうち、半分以上子どもと顔を合わせないことも多いです。 こちらが顔を見たとしても、子どもは寝ているということも多くあります。 そして、つい...
子どもが妻になつくようになってから、寝かしつけが大変になりました。 というのも、寝かせようとすると、ママ、ママと言って泣くようになったからです。 何か対策をたてなくてはと思ってやってみたのが本でしたが、これが効果てきめん...
4月から出張が増えました。 保育園の送り迎えはほとんどが妻です。 夕食を一緒に取ることも少なくなりました。 家に帰ってきても夜遅く、朝も家を出るのが早いため、子どもと顔を合わせない日も増えました。 そして、9月、10月、...
寒くなってきました。 これまで、寝るときはおむつと肌着だけという状態だったのですが、最近はパジャマを着せています。 大人よりも少し薄着ぐらいがちょうど良いということを生まれた直後に聞いていたので、そのままそうしています。...
出張が多くなり、家を空けることが多くなり、子どもと接する時間が減りました。 それが積み重なったからか、9月の一時期に体験したのが、子どもの夜泣きです。 これまでも夜泣きについては何度も触れてきました。 寒さだったり、水分...
私と妻は生活リズムが違います。 私は子どもと一緒に寝ますが、妻はなぜか夜遅くまで起きています。 そのため、私が子どもを寝かしつけることが多いのですが、最近寝つきが悪いんですね。 というか、寝かせようと思っても寝たがりませ...