入庁してすぐに自身の政策が通るようになる方法とは?
公務員の新入職員に大変なところは、 自分で配属先が決められないこと 年功序列なこと の2点だと思っています。 こういうことをやりたいという想いを持って入っても、配属先が自分の希望ではなかったというのはよくあることです。 ...
公務員の新入職員に大変なところは、 自分で配属先が決められないこと 年功序列なこと の2点だと思っています。 こういうことをやりたいという想いを持って入っても、配属先が自分の希望ではなかったというのはよくあることです。 ...
多くの人にとって、初めて接する行政というのは、やらない理由を説明されるパターンだと思います。 イベントをやりたいので、公園を使わせてほしいと言ったらだめだとかというのは典型的ですね。 これは、行政への要求をするタイプの関...
行政の仕事をしていると、議事録をとるという仕事がたくさんあります。 特に委員会、審議会のものについては、発言内容をほぼそのまま記載して公開するものもあり、大変です。 情報公開法ができる前は議事録の公開はそこまで多くはなく...
私は学生の時に役人の腐敗事件などの報道を見る中で、その信頼を取り戻すために取り組みをしたいと思いました。 結果、入ってみると同じように志を持っている人たちばかりで、むしろ、行財政がひっ迫する中で、民間として行政を応援する...
新型コロナウイルスの関係でソーシャルディスタンス、三密を避けるという話が言われています。 これは国や自治体をはじめとした行政が市民に対して求めているものですが、これが制度として組み込まれると行政側にも負担がかかってくるこ...
行政評価がはじまった時期はいつなのでしょうか。 国では2001年の中央省庁等の改革に伴って政策評価制度が導入されました。 その前に三重県など地方自治体レベルで導入されはじめていました。 評価指標設定の難しさ 実際に行政評...
新卒で公務員になると、民間に転職したいなと思ってもなかなか思い切れないと思います。 というのも、専門性もないし、民間で通用するのかもわからないしということで、不安だらけだからです。 私はそんなことはあまり気にせずに公務員...
日野市の財政がやばいということで、非常事態宣言を出しました。 ぱっと見て、これに違和感がありました。 その理由について、考えてみたいと思います。 日野市非常事態宣言の詳しくはこちらをご覧ください。 挙げている原因への違和...
市役所での最後の担当者公共施設の適正配置に関する取り組みでした。 そんなこともあって、この分野については少し親しみを持っています。 最近出た本も読んでみました。 大きな流れとしては変わりなく、それぞれの自治体での取り組み...
民間という身分になって感じるのが、比較できる環境のある強みです。 1つの自治体、地域にとらわれないので、いろいろな視点から見ることができますし、情報量が多いので、比較してみることができます。 もちろん、自治体職員だからと...