地方公務員だけど副業したい。専門的な強みを身に着けたいと悩むあなたへ
公務員は職務専念義務というものがあります。 そのため、基本的に副業ができません。 でも、このままでは定期的な異動があるのでスキルも身につかないし、不安がという方も多いと思います。 特に、最近は副業ができる民間の会社も多く...
公務員は職務専念義務というものがあります。 そのため、基本的に副業ができません。 でも、このままでは定期的な異動があるのでスキルも身につかないし、不安がという方も多いと思います。 特に、最近は副業ができる民間の会社も多く...
先日、公務員の退職についての記事の反響からというのと、異動や退職の時期ということで、身近にも退職する公務員がいてということを目にすることが増えました。 公務員の途中退職を防ぐための手法 確かに優秀な人材が流出することは行...
公務員は入庁1年目の職員に対しても年間1000万円の経費がかかっていると言います。 これは、給与だけでなく、研修費の部分も含めたところのようですが、終身雇用を前提としている公務員としては、入庁すぐにしっかりと研修をして、...
民間は利益を追求します。 その利益は私利私欲のためなのでしょうか。 私は利益を追求の意味というのは変わってきている気がします。 民間と公務員の違い 収入のあり方 前提として、民間と公務員の違いを認識しておく必要があります...
私が公務員になった理由は、行政が汚職などで批判されていて、その信頼を取り戻したいと思ったからです。 実際、公務員になってみると、そういった志の人たちばかりで、それなら民間の立場で行政を応援しようと考えて今に至ります。 た...
官民連携を進めるために、民間の役割として、自治体に官民連携の成功体験をしてもらうということが求められると考えています。 民間は責任を持って行政の成功体験をつくらなくてはいけない では、どういう分野で成功体験を提供できると...
行政の取り組みは、計画づくりをしてから実行します。 計画づくりによって市民の了解を得て、予算がついて、実行という形になるからです。 そして、これまでの行政は計画づくりが大切ということで、計画づくりを外部委託をしてお金をか...
人口減少、財政のひっ迫といった課題は日本全国共通です。 しかし、地域によって課題を解決しようという動きには差が出ていると思います。 特に東京の自治体はその動きが独特です。 おそらく、それには理由があるのではと考えていると...
地域では常に新しい動きが起きています。 人の入れ替わりがあれば、それだけ新鮮な情報が入ってきますし、新たな活動が開始されることもしばしばです。 ただ、多くの活動は長続きしません。 その理由は1つで、活動の中心となる人がい...
公民連携ということが言われる中で、まだまだ行政の中には民間を信じきれないという人が多いと思います。 20年も30年も働く中で、一度も民間と付き合ったことがない。 付き合ったとしても物品の調達程度のもので、同じ立場で取り組...