ボランティアは嫌なことはしないのが当たり前
ボランティアの人たちに協力を求めて、あの人たちは協力しようという意欲がないとか、継続しないというのは間違っています。 というのも、ボランティアはそこを目的としていないからです。 ボランティアは、自分たちの持つ課題意識と自...
ボランティアの人たちに協力を求めて、あの人たちは協力しようという意欲がないとか、継続しないというのは間違っています。 というのも、ボランティアはそこを目的としていないからです。 ボランティアは、自分たちの持つ課題意識と自...
多拠点居住をしてすでに1年以上が経過しました。 住居を借りているので、それぞれ電気、ガス、上下水道の契約をしています。 これまでは不動産の契約した時、いわれるがままでこれらについても契約をしていたのですが、電気は自由化さ...
コロナによって、リモートワークが多くの会社で導入されるようになりました。 実際に体験してみて、このままリモートワークでも大丈夫だと判断した会社も多いようです。 リモートワークのために、ウェブカメラやヘッドホンマイクなどが...
団体の特徴として、地域に基づいた地縁型のコミュニティと扱う内容に基づいたテーマ型のコミュニティがあるというのはまちづくり分野においては認識されていることかと思います。 地縁型のコミュニティは自治会などで、活動内容は多岐に...
SEGsという話が言われて、4~5年が経っています。 会社としては、2016年からSDGsの取り組みを行ってきたので、外務省のホームページにも掲載が始まった初期段階から掲載されていました。 掲載されたからといって、メリッ...
伝統工芸士が高齢化していて、継ぎ手がいないから大変だという話が聞かれます。 せっかく伝統工芸としての技術があって、またそれで生活をしていけているということなので、その技能を引き継げないともったいないという思いが私にもあり...
もともと多摩市で働いていたということから、多摩市を基準に考えることが多いです。 多摩地域の魅力は何かということも常に意識を持っていました。 職員時代は多摩地域に住んでいて、多摩地域で働いていて、多摩地域の魅力を高めようと...
コミュニティづくりというのは、人と人をつなぐことで、そのつなぎ手は人になります。 そして、人と人の関係があるところには、必ず情が関わってきます。 しかし、ビジネスというのは、一般化して、誰が担っても同じことができる仕組み...
地方創生に関わる中で、地域おこし協力隊の存在というのは無視できなくなっています。 10年前からは考えられないほどの数に増えていて、5000人を超えているとのこと。 今後も増えていく見込みで、すごい人の流れが起きているなと...
うちの地域には何もないということをよく聞きます。 そして、移住をしてくる人たちは、その地域に魅力を感じて移住してきます。 このギャップはどこからくるのか。 これは単純に他の地域を知っているか知らないかの違いではないかと感...