やりたいことでは続かない、継続するには課題が必要
ボランティア活動の基本は、自分たちのやりたいことをするということだと思っています。 そのため、定例の行事などは極力減らし、毎年実施したいと思うことを話して進めていくというスタンスが良いと考えています。 ただ、私自身がそう...
ボランティア活動の基本は、自分たちのやりたいことをするということだと思っています。 そのため、定例の行事などは極力減らし、毎年実施したいと思うことを話して進めていくというスタンスが良いと考えています。 ただ、私自身がそう...
市民主体のまちづくりがしたいと思って市役所に入りました。 自分たちのまちは自分たちでつくるというのが基本だと思っていました。 ただ、実際は多くの人が自らの生活が大切で、まちのことは関心がない、大きな影響が出なければ特に問...
地域では常に新しい動きが起きています。 人の入れ替わりがあれば、それだけ新鮮な情報が入ってきますし、新たな活動が開始されることもしばしばです。 ただ、多くの活動は長続きしません。 その理由は1つで、活動の中心となる人がい...
地方では、大企業というと、おー!というリアクションがあるのが一般的です。 地方には大企業は少なく、そういった企業もしくはそこに所属する人が地方の一都市に目を向けたということはレアだからです。 ただ、大企業の人が地方に入る...
地域おこし協力隊や地方移住でどこを選ぶのか、どう選べば良いのかというのを悩む方も多いのでしょうか。 実際、失敗して東京に戻ったり、他の地域に行ったりというのは少なからずあることです。 もちろん、住めば都ということで、どこ...
まちづくりに大学生が関わる取り組みというのは、多くの人が考えることで、私自身も10年以上前からいろいろな取り組みをしてきました。 その中で 大学生と関わる地域が認識すべきこと 大学生自身が意識すべきこと というものがある...
地方では、よそ者、若者、馬鹿者が必要と言われます。 特に地域ではよそ者、つまり移住者が活躍していることが多いのではないでしょうか。 それはなぜか。 その理由としては、地域特有の難しさというものがあるなと思っています。 過...
ボランティアの人たちに協力を求めて、あの人たちは協力しようという意欲がないとか、継続しないというのは間違っています。 というのも、ボランティアはそこを目的としていないからです。 ボランティアは、自分たちの持つ課題意識と自...
多拠点居住をしてすでに1年以上が経過しました。 住居を借りているので、それぞれ電気、ガス、上下水道の契約をしています。 これまでは不動産の契約した時、いわれるがままでこれらについても契約をしていたのですが、電気は自由化さ...
コロナによって、リモートワークが多くの会社で導入されるようになりました。 実際に体験してみて、このままリモートワークでも大丈夫だと判断した会社も多いようです。 リモートワークのために、ウェブカメラやヘッドホンマイクなどが...