admin

生涯活躍のまち

多世代交流とは耳障りの良い幻想

2018/6/19  

多世代交流というものに良いイメージをいただく人が多いのではないでしょうか。 まちづくりでは、いろいろな世代が暮らし、交流する社会を実現したいということがよく言われます。 私も、これまで多世代交流を実現 ...

まちづくり

つながりのつくり方②

2018/6/18  

まちづくりでのつながりのつくり方としては、つくりたい側の環境整備が重要だということを述べました。 今回は、ターゲッティングについてです。 まちづくりで活動しているアクターは以下のように4つに分けられま ...

まちづくり

つながりのつくり方①

2018/6/17  

まちづくりでは、新しい公共ということで、行政が新たなまちづくりの担い手を育成、または見つけようという取り組みが行われています。 既存の団体同士をつなげようという活動などもありますが、ボランティアをつな ...

中国

中国版ダブルスタンダード

2018/6/16  

かつてアメリカがダブルスタンダードだと批判されたことがありました。 中国は、そのダブルスタンダードを効果的に使って日中国交正常化に至ったといえると思います。 というのも、当時は日本の戦争責任が問われて ...

中国

恥の文化の日本と違いを気にしない中国

2018/6/15  

日本のメディアで中国関係に携わってきた方とお話をしていて、日本の子どもの育て方についてのお話がありました。 日本では、そんなことをすると笑われるよと育てられる。 確かに、私自身も周りと違うことをすると ...

中国

これさえあれば中国人にモテモテ

2018/6/14  

大学生交流では、恋愛についての話が盛り上がります。 そこで、日本と中国でのパートナーに求めるものの違いが明確になりました。 それは、お金です。 日本では、大学生の段階では結婚をそれほど意識していないと ...

子育て

昔の子どもはよく泣いた!?その理由がわかりました

2018/6/13  

少し年配の方に子どもを見ていただいていた時に言われたのが、私の頃はこんなにおとなしくなかった。 少し横にするとすぐ泣いた。 今の子どもはすごいねと言っていました。 これは、昔の子どもの方が元気だったの ...

子育て

子どもとの外出するとこんなメリットがあった

2018/6/12  

子どもとの出張2人旅は無事終了しました。 子どもの連れての打ち合わせを許していただいた佐久市のみなさんに感謝です。 娘も泣いたりすることが少なく、空気を読んでいたようです。 車を置いてから、家まで電車 ...

子育て

子どもと二人でのドライブに備えて戦略を練っています

2018/6/11  

明日は打ち合わせに子どもを連れていくことになりました。 しかも、長野県佐久市への1日旅です。 新幹線でも考えましたが、車にしました。 車で2時間半、往復5時間を連れて行くのはこれまでもやっていました。 ...

まちづくり

収入を確保した上で取り組むのが基本。オガールプロジェクト

2018/6/10  

ブログをはじめてそろそろ2か月。 まちづくりのことを始めると、そればかりになってしまいそうなので、控えていましたが、そろそろ良いかなと思っています。 今回、東北オフサイトミーティングに参加してきたので ...