-
-
宅建が終わって気づいた自身の変化
2018/10/21
宅建が終了しました。 家に帰ってからは解答速報が出るのを待っていたのですが、最近はかなり早く速報が出るんですね。 試験終了3時間後の18時には結果が分かっていました。 結果はというと…37点でした。 ...
-
-
大人数の飲み会が苦手な件について
2018/10/20
今日、おそらく数年ぶりにほとんど知っている人がいない大人数の飲み会に参加しました。 というのも、もともと声をかけてくれた方からは少人数の飲み会と聞かされていたのですが、結果として多かったという状況です ...
-
-
行政はこの点で、まだまだ民間の力を活かしきれていない
2018/10/19
行政の補助金を受けると活動が継続しない、うまくいかないというのは最近よく言われることです。 補助金をもらえると補助金をもらうための活動になり、本来の活動の目的から外れるということが言われます。 また、 ...
-
-
スマートコミュニティ稲毛という高齢者コミュニティ
2018/10/18
日本版CCRCとして取り上げられるスマートコミュニティ稲毛の視察をしてきました。 といっても、住宅部分の見学はなく、イトーヨーカドーの撤退後の店舗を改修して活用しているクラブハウス棟部分のみの視察です ...
-
-
2015年の二つの出来事をきっかけとした世界の流れ
2018/10/17
2015年9月にSDGsという言葉が国連で採択されて以来、日本では外務省を中心に浸透が図られています。 弊社でも外務省でSDGsを推進している企業として認定いただき、こちらに掲載いただいているところで ...
-
-
公益団体の役員はなぜ肩書がすごい人が多いのか
2018/10/16
公益的な団体で継続できているのは、どのようなところでしょうか。 大きく3つに分けることができると思います。 一つは政府関係の人やお金が投入されていること。税金による運営ですね。 二つ目は、法律や規制に ...
-
-
会社で生命保険へ加入しました。そこから気づいた自身の変化
2018/10/15
生命保険に加入しました。 個人ではなく、会社の代表者としてです。 現状では健康状態は極めて良好ですが、万が一の時に、一緒に仕事をしている方々に迷惑をかけられないので、今のうちに入っておこうというのがそ ...
-
-
いよいよ宅建まで1週間。これまでの勉強の進捗はいかに
2018/10/14
10月21日が宅建試験です。 勉強開始からちょうど1か月が経過しました。 これまでの勉強の進捗について見てみたいと思います。 権利関係、宅建業関係、法令上の制限の3分野に分かれています。 そのうち、権 ...
-
-
知名度のない自治体が移住を実現させるには
2018/10/13
移住を政策として取り組んでいるのは、早いところでは10年の経験があります。 一方で全くこれまで取り組んだことのない自治体もあります。 日本全体で人口減少が進み、効率的な国土形成をしようとしている中で、 ...
-
-
お役所言葉は前向きに自動変換をしましょうという話
2018/10/12
官民の対等なパートナーシップによって…というのは行政側が使う言葉ですが、言葉でいうのは簡単でも、それがどういうものかはなかなかわかりません。 最近ではサービスという概念が役所内にもかなり浸透してはいま ...