admin

行政

行政の仕事を受けるために必要な2つのこと。そして、そのリスク。

2018/11/16  

ビジネスをしている人、地域活動をしている人が一度は必ず考えるのが行政の仕事を受けたいということです。 行政の仕事はお金が必ず払われますし、安定的な収入源となることが期待できるというのがその動機かと思い ...

行政

行政に不安を与えたらデメリットしかないという話

2018/11/15  

弊社のメイン事業は生涯活躍のまちです。 もともとは高齢者のコミュニティ事業ですが、そこから移住の要素を入れることで、新たな分野に進出している形になります。 生涯活躍のまちというのは、もともと日本になか ...

日記

会社経営に飲み会は必須ではない!

2018/11/6  

会社をやっていると、会社を認知してもらうというのは重要な業務になりまして、異業種交流会などの飲み会というのもその一つの大きな手段です。 しかし、残念なことに私はこのような場が非常に苦手です。 以前も書 ...

まちづくり

ハロウィンというコンテンツをまちづくりで考える

2018/11/5  

今年のハロウィンは2か所に行きました。 1つは渋谷。 外国人の多さに驚きました。 何か中心があるわけでもなく、センター街には多くの仮装をした人があふれていました。 スクランブル交差点でも混乱があるわけ ...

日記

SSL化によるワードプレスのサイトへの影響

2018/11/4  

ウェブサイトのSSL化というのをご存知でしょうか。 URLのhttpをhttpsに変更するという作業なのですが、これをすることによって、サイトが暗号化されることになります。 かつては個人情報の入力画面 ...

行政

大切なのはハコモノ行政の批判から何を学ぶかということ

2018/11/3  

今、建物やインフラが老朽化してその維持管理コストが増大しているため、全国的に大変な状況になっています。 これは、作ったときにはその後の維持管理のことを考えていなったというのが大きな原因になっているわけ ...

まちづくり

大企業の管理職はなぜ、地域で活躍できないのか。

2018/11/2  

地域やボランティア団体で活動していて思うことがあります。 それは、即戦力が求められています。 基本的に現状でうまく活動はできているので、新たな人が入ってきても、その人に教育する余裕がないという部分もあ ...

行政

行政の市民アレルギーをどうにかしたいです

2018/11/1  

これまでの行政と市民の関係を見てみると、変化が起きているのは確かです。 高度経済成長期までのいわゆるお上と言われる絶対的な権力とそれに従うという立場。 この頃は経済が右肩上がり、国民の生活も向上してい ...

生涯活躍のまち

無農薬野菜の落とし穴。カボチャに注意

2018/10/31  

地方生活をして、良いなと思うのは、家の近くで取った野菜をそのまま食べられることです。 無農薬で育てていたりするものをたくさんいただけるというのはよくある話だと思います。 無農薬というのは、都会のスーパ ...

日記

プライベートとビジネスを分けることの意味

2018/10/29  

公務員だったこともあってか、プライベートとビジネスを分けるということにかなり敏感です。 プライベートの付き合いをビジネスにつなげようという思いが極めて薄いです。 むしろ、プライベートをビジネスにつなげ ...