-
-
給食にはどこまで安全性を求めるのか
2019/2/17
藤沢市にある子どもの野菜湘南藤沢農場では、藤沢市内の学校給食向けに無農薬・無肥料の自然栽培の野菜を提供しています。 最近では、有機栽培の野菜も販売されるようになってきましたが、価格は一般的に農薬を使っ ...
-
-
官民連携とは、リスクを相互に分担するということ
2019/2/16
民間の活力を活用して、より効果的な行財政運営をというのは、自治体が唱える定型文になっています。 これは、行政に対して、民間が活力を提供することを意味します。 民間が提供するからには、行政も何かしらを提 ...
-
-
予防接種の後の体調不良
2019/2/15
予防接種を受けた後、子どもの体調不良が続いています。 翌日から鼻水が出て、咳も出始め、それが数日たっても続いているという状況です。 熱はないので大丈夫だと思うのですが、体調不良のため、旅行がキャンセル ...
-
-
認可保育園の点数制度と戦略、判断
2019/2/14
認可保育園に落ちました。 完全な戦略ミスというか、戦略を立てられる状態ではないので、負けが見えている戦いだったのですが、入る意欲があれば入れる立場だったと思います。 狙っていたのはもちろん認可保育園で ...
-
-
予防接種という交流の場
2019/2/13
予防接種に行ってきました。 はじめてかなと思ったのですが、2回目だったようです。(1回目はこちら) 前回のことは全く記憶になく、完全にはじめてのつもりで行ってきました(笑 子どもと2人で行って、はじめ ...
-
-
民間企業に選ばれるまちになるには
2019/2/12
自治体は人口の奪い合いに加えて、企業の奪い合いにもなるという話をしました。(行政が提供できるお金の種類は3つ。) 私が述べているのは、企業誘致、本社移転といったことではなく、企業というノウハウの奪い合 ...
-
-
大学時代にアルバイトをすることの功罪
2019/2/10
大学で就職活動をしようとしたときの話です。 私は公務員になろうと思っていました。 しかし、公務員試験の勉強はしたいと思っていませんでした。 そんなこともあって、民間の就職活動も何社か受けましたし、NP ...
-
-
夜泣き対策、功を奏せず
2019/2/9
子どもの夜泣き対策として、寒い説と水分不足説というのが出ていました。(夜泣きの原因検証3つの対立説) 最近では、水分を多めに与えているので、水分不足説ではなく、寒い説が有力説となっています。 寒さ対策 ...
-
-
公務員退職の時に相談はするか
2019/2/8
私は退職をするときには、だれにも相談しませんでした。 退職のきっかけは、中国留学だったのですが、奨学金が決まったのが2012年の3月でした。 実は、2011年3月にも同じ奨学金を受けて中国留学ができる ...
-
-
行政が提供できるお金の種類は3つ。
2019/2/7
民間が行政に期待していることは、3つだということを述べました。(官民が連携するために、行政ができることは何ですか?) 正直なところ、この3つというのは少し遠回りした答えで、直球で言うと、お金ですと答え ...