admin

まちづくり

地域で人材育成をする仕組みはあるのか

2019/4/8  

自治会の高齢化、地域の高齢化というのは、どの地域も抱えている課題です。 しかし、その地域も数十年前は若い人が担っていたのだと思います。 そして、その当時若かった人たちが今になっても同じ活動を継続してい ...

中国

情報源はどこかによって国のイメージが変わる

2019/4/7  

中国と日本の若者のそれぞれの国に対するイメージというのはかなり違います。 この原因が何かと思っていたのですが、それは情報源の違いでした。 日本の若者というか、多くの人は中国の情報をニュースから得ていま ...

行政

異動しないのはスペシャリストへの第一歩

2019/4/6  

この時期行政職員にとってつきものなのが、異動です。 基本的に2~3年で部署を異動する人が多く、10年近く同じ場所という人はほとんどいないのではないでしょうか。 5年もいると、長すぎると感じ始め、異動し ...

子育て

保育園の効果!いつの間にかコップで飲めるように

2019/4/4  

4月から新しい保育園になり、今は慣らし保育中です。 まる1日の生活が始まる前に、保護者が子どもに食事をさせる日というのがあり、それに行ってきました。 食に関しては積極的なので、出されたものはすべて食べ ...

まちづくり

ボランティア組織に役職は必要か

2019/4/3  

会社組織は、給与体系、命令伝達といった点で役職があると便利だと思います。 ボランティア組織の場合は、給与はありませんし、それぞれやりたいことをやっている団体であるため、上下関係というものは存在しない方 ...

中国

国の理解のためにはゼロイチの活動の継続が必須

2019/4/2  

2013年に中国留学から帰国し、その後中国との交流活動を継続して行っています。 最初は日本にいる中国人に日本の文化を紹介したい、また自分自身も体験したことのないことを体験したいと思い、大学祭に行ったり ...

子育て

臆病な子どもにするにはこう接すべき!?

2019/4/1  

先日のキッズコーナーでの出来事です。 少し月例の高い子どもが近くにいて、その子がよしよしという意味で、顔を撫でました。 その子には確実に悪気はなさそうな感じでしたが、顔を撫でたため、後ろに倒れてしまい ...

子育て

子育て世代にとって、キッズコーナーが助かるワケ

2019/3/31  

これまでいろいろな場所で見かけていたキッズコーナー。 アスレチックがある場合など、大人でも遊んでみたいなと思ったりするところもありますが、実際に使ってみたことがなかったので、実際子育て世代にとって、ど ...

中国

1週間中国からリモートで働いて感じた3つのこと

2019/3/29  

1週間中国にいました。 今回ほど、この時期に1週間の出張を入れたことを後悔したことはありません。 というのも、年度末で業務がかなり多くなっていることに加えて、選定いただいたスマートウェルネス住宅等推進 ...

中国

深圳における改革開放後の40年間という発展

2019/3/26  

深圳では改革開放の展示も見ました。 というのも、深圳は改革開放以前は畑で、経済特区に指定された後に急速に発展したからです。 もちろん、指定された当初からすぐに発展したわけではなく、徐々に発展し、200 ...