-
-
人が動くのはメリットではなく、想い
2019/7/13
ボランティアの活動だと、それに参加したメリットは何なのかということが聞かれることがあります。 特に会費制のところはそうで、お金を払う対価は何かということが問われるんですね。 これは、一般的なものを買う ...
-
-
夫婦で教育方針が異なるのは悪か
2019/7/12
自分が育った環境が違うと、考え方が異なります。 私と妻も同じで、所々に違いが見え隠れします。 それは、子どもという第三者に接するときに顕著に出ます。 というのも、子どもには良くしたいという思いがある中 ...
-
-
中国は今、日本との交流を持ちたがっています
2019/7/11
日中関係が好転したからなのか、私自身がそういうポジションになっているからなのかわかりませんが、中国からの声かけが多くなっています。 日中関係が一番冷え込んでいた時期から私は始まっているので、これが日中 ...
-
-
公務員を辞める前にまずはこれをやってみよう
2019/7/10
元公務員だったという経歴を話すと、私も辞めたいんですよねと言われることが良くあります。 正直、私は辞めることはお勧めしません。 そもそも私は辞めたいと思って辞めたわけではないです。 だから、「私も」と ...
-
-
お金のことを考えずに継続できる活動とは何か
2019/7/9
活動を継続するためにはお金が必要だという思いが民間に来てから感じることが多くなりました。 しかし、それは本当でしょうか。 実際、お金をかけずに継続している活動もあるのではないでしょうか。 お金をかけず ...
-
-
価格設定とは、成り立つ価格からの逆算
2019/7/8
まちづくりの活動を行っていると、お金をとって活動をしていくことになっていきます。 これは、モチベーションの維持という点でもそうですし、資金がないと活動が継続できないからです。 ただ、その活動のプロでな ...
-
-
スーパー公務員になる方法
2019/7/7
スーパー公務員という言葉は10年以上前から言われ始めたことだと思います。 公務員にしては、活動内容が公務員離れしているということからついた表現だと思いますが、かなり身近な人がそのような立場になっている ...
-
-
アンガーマネジメントのための3つの手法
2019/7/6
滅多に怒ることはない自分ですが、極めて不快な思いをすることがあります。 不快というよりは、生理的嫌悪感のレベルで、それを克服できない自分が腹立たしいのですが、2年間まだ引きずったままいます。 正直なと ...
-
-
質より量の時代のブログの書き方 インターネットは加点主義
2019/7/5
3日連続で情報の発信した人勝ちを変えるにはどうしたら良いかと考えているのですが、結局自身も情報を発信する側に回るしかないという結論しか出ていません。 発信している情報の質が低いと、その情報というのはず ...
-
-
情報が質よりも量の時代になると人の評価基準はこう変わる
2019/7/4
昨日に引き続き、情報を発信している人勝ちの状況をどうすれば良いのかということについて考えています。 情報が質よりも量になっていると思います。 というのも、1日に多くの情報量が入ってくるので、一人ひとり ...