-
-
生涯活躍のまちの解釈が変わってきました
2019/6/3
地方創生の第2期が始まろうとしています。 第2期に向け、有識者会議が行われ、そこで生涯活躍のまちも継続して地方創生の柱の一つとして位置づけられることになっています。 ただ、少し運用が変わってきました。 ...
-
-
生涯活躍のまちを自分ごととしてとらえられるか
2019/6/2
生涯活躍のまち分野は、狭い世界で取り組んでいる人同士は知り合いが非常に多いです。 特に、生涯活躍のまちの支援チームに選ばれた最初の7自治体となると、その頃から生涯活躍のまちに取り組んでいる人たちは非常 ...
-
-
子どもの好き嫌いは、自分が食べさせると食べる
2019/6/1
最近は自己主張がはっきりしてくるようになって、好き嫌いをしっかりと伝えるようになりました。 食べ物についても、好きなものを選んで食べる様子を見せていて、調理もしっかりしないとおいしい、まずいをかなりシ ...
-
-
子どもが将来安定した仕事を得るための移住という考え方
2019/5/26
地方では、行政、銀行、農協が安定した仕事だといわれています。 銀行はちょっと厳しくなっていますが、行政や農協は今後も安定した仕事として残り続けそうな気がします。 地方の特徴というか、人口が少ないからこ ...
-
-
電気のスイッチは絶好の遊び道具
2019/5/25
光るもの、音のするものというのは子どもにとって、非常に関心が高いようです。 スイッチというのもかなり関心をひくようで、ボタン関係は押したがっています。 電気のスイッチでいうと、待機時消費電力を抑えるた ...
-
-
制度ありきの事業スタートでは失敗する
2019/5/24
住所地特例という制度をご存知でしょうか。 老人ホーム認定を受けた住宅に転居すると、転居前の自治体がその転居者の医療・介護費用を払い続けるという仕組みです。 これがあるおかげで、特別養護老人ホームなどを ...
-
-
公平性は組織形態ではなく、税金の有無で判断しよう
2019/5/23
世の中にはいろいろな組織体系があります。 制度的に公平性が求められる順番でいうと以下のような感じでしょうか。 ①行政 ②公益法人 ③NPO ④企業・社団法人 公平性の求められるポイントは大きく2点で考 ...
-
-
お墓までを考えないと生涯活躍のまちは失敗する
2019/5/22
移住を考える人は、今住んでいるところにお墓がないという人も多くいます。 そうなると、自分のお墓をどうしようかと考えるわけですが、なかなか自分からお墓について考えようと思う人はいません。 ただ、何も考え ...
-
-
中国の南方への留学する際の注意点3つ
2019/5/21
以前、中国留学先の決め方について書きました。 私自身、南の方に行ったことがなかったのと、日本も含めて暖かい地域で生活をしたことがなかったので、なんとなく、暖かい地域で過ごした方が楽しいのではないかなと ...
-
-
中国ドラマが日本で流行らない理由
2019/5/20
中国のドラマはかなり面白いものが出てきています。 そして、中国国内では1年に1本ぐらいは非常に流行っているドラマがあります。 私の留学していた頃は、甄嬛传が圧倒的で、そのあと同じ孙俪が主演の芈月传、そ ...