-
-
成長の先に必要となるのは変化
2019/10/19
中国は覇権を望まないと言っています。 これは、世界に対して言っていることですし、中国国内のたとえば、北京展覧館で実施されている建国70周年の展示でも言っていることです。 これは、中国国民に対してもその ...
-
-
アフリカのダンスに対抗できるアジアの武器は武術?
2019/10/18
10年以上前ですが、1か月ぐらいアフリカで生活していました。 その時はあまり感じなかったのですが、今回久々にアフリカの人たちと接して感じたのが、アフリカのダンスはすごいということです。 日本人にとって ...
-
-
一帯一路を英語でいうと、その意図も見える
2019/10/17
今回の訪中は、アジア・アフリカフェスティバルというもので、中国70周年を記念して70か国が参加するイベントとなっています。 起業をテーマにしたシンポジウム、商談会と一帯一路に関する勉強の場が設けられま ...
-
-
中国の発展手法が他の国へ波及する時代に
2019/10/16
中国は、かつて日本に学べということで、高度成長以降の日本の発展手法を学んできました。 今でも環境問題や高齢化問題については学ぶという意識が強いですし、企業運営についても日本式に習おうという動きは多いで ...
-
-
中国では電話でタクシーを呼ぶことはなくなったようです
2019/10/15
北京に来ています。 最近はずっと中国側に案内をしていただいているので、自分で移動手段を確保する機会というのはほとんどありません。 また、夜友人と会う時も友人が手配をしてくれるので、特に不便はしていませ ...
-
-
泣いている子どもへの対応方法の変遷
2019/10/10
出張が多くなり、家を空けることが多くなり、子どもと接する時間が減りました。 それが積み重なったからか、9月の一時期に体験したのが、子どもの夜泣きです。 これまでも夜泣きについては何度も触れてきました。 ...
-
-
太極拳の教室を続けて3年が経った結果
2019/10/9
2016年春に墨田区で太極拳教室を始めたのをきっかけに、長野県佐久市でその年の冬からはじめて、すでに3年になります。 その後、山梨県、板橋区でも実施することになっていて、太極拳ニーズというのは大きいと ...
-
-
民間のモチベーションをいかに維持するかが行政の役割
2019/10/8
これまで、行政はお金によって民間を動かしてきました。 しかし、財政が厳しくなってくると、市民参画、協働ということが言われ始め、ボランティアなどの力を活かしていこうという動きが強くなってきています。 ボ ...
-
-
ホシノマチ団地のメディア掲載が増えてきて感じること
2019/10/7
ホシノマチ団地のオープンが11月1日になりまして、施工工事もそろそろ終わるという感じになっています。 特に何の発信もしていないのですが、メディアの方からお問合せをいただいており、とてもありがたいと思っ ...
-
-
大企業でもなく、ベンチャーでもなく、複数企業の役員が正解!?
2019/10/6
先日、10以上会社に関わっている方とお会いしました。 会社の関わり方としては、社長であったり、役員であったりとさまざまです。 何をやっているか見えないですし、そんな状態で大丈夫なのかと思ったりもしたと ...