-
-
組織の若返りのために名前を考えるのは無駄!?
2019/10/25
古い組織で若い人たちに期待されることの一つとして、名称があります。 若い人たちが立ち上げる組織なので、若い人たちの感性で名前をつけてほしいということが言われるのですが、これは無駄です。 というのも、ま ...
-
-
自立のタイミングをどう決めるのか
2019/10/23
私が行政に入った理由は、市民参画、市民協働というものをやりたいからでした。 行政としては、市民の主体性を促して、市民が自立して主体的にまちづくりに関わってもらえる状態を作るのが良いと考えたからです。 ...
-
-
台風19号から学ぶ対策と対応について
2019/10/22
週末にかけて、台風19号という史上最大規模の台風が日本に上陸しました。 海外の友人からも心配してもらって、報道は世界でされているのだと思いました。 これは、今年の台風被害が大きかったということがあると ...
-
-
公務員は性善説、民間は性悪説?
2019/10/22
行政で働いてきたときは、性善説で働いていました。 既存の行政というのは、性悪説で接している人が多いというのが印象です。 というのも、行政は規制をする側で、規制を破るのは市民であって、それを防ぐのが行政 ...
-
-
太極拳の教室を続けて3年が経った結果
2019/10/9
2016年春に墨田区で太極拳教室を始めたのをきっかけに、長野県佐久市でその年の冬からはじめて、すでに3年になります。 その後、山梨県、板橋区でも実施することになっていて、太極拳ニーズというのは大きいと ...
-
-
民間のモチベーションをいかに維持するかが行政の役割
2019/10/8
これまで、行政はお金によって民間を動かしてきました。 しかし、財政が厳しくなってくると、市民参画、協働ということが言われ始め、ボランティアなどの力を活かしていこうという動きが強くなってきています。 ボ ...
-
-
ホシノマチ団地のメディア掲載が増えてきて感じること
2019/10/7
ホシノマチ団地のオープンが11月1日になりまして、施工工事もそろそろ終わるという感じになっています。 特に何の発信もしていないのですが、メディアの方からお問合せをいただいており、とてもありがたいと思っ ...
-
-
大企業でもなく、ベンチャーでもなく、複数企業の役員が正解!?
2019/10/6
先日、10以上会社に関わっている方とお会いしました。 会社の関わり方としては、社長であったり、役員であったりとさまざまです。 何をやっているか見えないですし、そんな状態で大丈夫なのかと思ったりもしたと ...
-
-
人が良いのは当たり前。大切なのはそれに気づくスピード
2019/10/5
移住を決める上で、大切なのは人だと考えています。 そのため、地域の人、一緒に移住を考えている人と交流を行うことが大切で、できれば移住前に移住希望のメンバーでコミュニティを作って、そのメンバーで移住でき ...
-
-
カラ周り高齢者になっていませんか?
2019/10/4
私は老害というものをよく考えます。 これは、自分自身がそうならないようにしたいという思いが強いからだと思いますが、高齢者が増える世の中では、高齢者の意見が強くなるのが当たり前で、若い人が活躍するために ...