子育て世代にとって、キッズコーナーが助かるワケ
これまでいろいろな場所で見かけていたキッズコーナー。 アスレチックがある場合など、大人でも遊んでみたいなと思ったりするところもありますが、実際に使ってみたことがなかったので、実際子育て世代にとって、どんなメリットがあるの...
これまでいろいろな場所で見かけていたキッズコーナー。 アスレチックがある場合など、大人でも遊んでみたいなと思ったりするところもありますが、実際に使ってみたことがなかったので、実際子育て世代にとって、どんなメリットがあるの...
1週間中国にいました。 今回ほど、この時期に1週間の出張を入れたことを後悔したことはありません。 というのも、年度末で業務がかなり多くなっていることに加えて、選定いただいたスマートウェルネス住宅等推進モデル事業の書類の提...
深圳では改革開放の展示も見ました。 というのも、深圳は改革開放以前は畑で、経済特区に指定された後に急速に発展したからです。 もちろん、指定された当初からすぐに発展したわけではなく、徐々に発展し、2000年代から急激に伸び...
深圳に来ています。 来たといっても、1泊だけの短期滞在です。 ファーウェイの本社見学など、深圳らしさを見てきたのですが、そこで起業の国際競争力について考えさせられました。 日本と中国の多くの分野においてもそうなのですが、...
今日、北京に到着しました。 故宮に行ったぐらいですが、こちらは快晴で、とても過ごしやすいです。 気温は最高気温が15度ぐらいと東京よりは少し寒いですね。 北京は大陸性気候なので、寒暖差が激しいことに加えて、静電気がすごい...
行政は、理想を求めます。 ベストを尽くそうとします。 そのため、やれることはすべてやろうとします。 世の中でやらない方が良いことはほとんどありません。 どのようなアイデアもすべてやった方が良い効果が生まれると思います。 ...
私が社会の課題として認識しているのが、定年後の男性です。 これまで職場と家の往復だけで、土日は家で休んでいただけという男性は意外と多く、その人たちの定年後の過ごし方というのは一歩間違うと非常に空疎なものになってしまいます...
日本では2020年までに留学生を30万人にする計画がたてられ、それが昨年達成されました。 計画が策定された2008年の時点では12万人程度しかいなかったことを考えると、かなりの増加率です。 一方で、中国も同じ2020万人...
都市としては、歴史を残さず開発を続けるエリアを設けた方が良いのではないかということを書きましたが、そのタイミングで中国の話を聞きました。 それは、雄安新区(ゆうあんしんく)というエリアについてです。 ここは、河北省にある...
地方に行って感じるのが、東京は〇〇という発言です。 年齢が上の人ほどこの傾向は強く、東京ではこうだけど、地元ではこうという言い方が良くされます。 これは、変化が良いこと、進んでいることだという認識から来るもので、東京は常...