-
-
岐路に立たされる中国のシェアサイクルビジネス
2018/9/19
中国のシェアサイクルの普及は目覚ましいです。 この2年で訪れた北京、上海、西安、済南、杭州、成都にはすべて普及していました。 ちょっと前から、大手3つに集約されてきていて、最近では黄色のアリババ系のo ...
-
-
最近の大人が、最近の若い者はと言わなくなったわけ
2018/9/18
かつて年配の方から、最近の若い者は 「忍耐力がなくなった」 「だらしがない」 「マナーがなっていない」 などと批判されることが多かったと思います。 それが、最近では少なくなったと思いませんか? むしろ ...
-
-
生涯活躍のまちにおける家賃を決定づける3要件
2018/9/17
各地で生涯活躍のまち事業が進められています。 豊島区と秩父市での連携の取り組みでは、サービス付き高齢者向け住宅の家賃、共益費合わせて10万円以下ということが出されています。(記事:東京新聞2018年9 ...
-
-
試験勉強をやるに際しての勉強方法
2018/9/16
ここ数日にわかに宅建勉強モードになってきたわけですが、東大合格者として、試験勉強については一定の成功パターンがあると考えています。 それは、過去問を先に解くということです。 目標達成をするにあたって、 ...
-
-
宅建合格に向けての勉強時間について考えてみた
2018/9/15
昨日宅建を受験すると宣言して、勉強はしなかったわけです(笑 代わりに、どの程度の勉強量があるかを把握しようということで、それを考えてみたいと思います。 宅建は、権利関係、宅建業法、法令上の制限・税・そ ...
-
-
自身へのプレッシャーのために:宅建受験を宣言します
2018/9/14
先日、佐久市のNPOの方から、10月14日(日)にイベントがあるからとお誘いいただきました。 実は、昨年も同じ時期にあって、参加したんですね。 そして、昨年受験しようと思っていた宅建を欠席しての参加で ...
-
-
今、中国人はこれをお土産で買っている
2018/9/13
海外旅行や視察をした際に訪問した国のものをお土産として買うのは日本と同じで、職場などに配るお土産のニーズは一定程度あるようです。 この変遷についても、かつては100円ショップのダイソーなどの商品が安く ...
-
-
これが中国の監視カメラ社会だ!
2018/9/12
監視カメラが安くなっています。 日本でもそうですが、中国では至る所に監視カメラが設置され始めています。 日本ではあまり見られない例ですが、監視カメラが車の取り締まりに活用されているという特徴があります ...
-
-
ここだったのか!NPOとNGOの違い
2018/9/11
NPOとNGOは国内の問題に取り組むか、国際的な問題に取り組むかの違いだと認識しています。 そうすると、日本と中国の交流事業を行っている日中友好協会はNGOにあたるのでしょうか。 なんとなくイメージも ...
-
-
本当に中国は情報公開をしていないのか
2018/9/10
中国を政府の招へいで訪問すると、政府側の人が随行してくれます。 日本の場合は日本語が話せる人がほとんどです。 加えて、施設の見学などではその施設を説明する人はもちろん、そこの責任者も随行してくれること ...