-
-
生涯活躍のまちのターゲットとなる所得層とは
2019/3/5
生涯活躍のまち事業は、地域による豊かなアクティブシニアの奪い合いです。 というのも、豊かなアクティブシニアであれば、一定程度の所得があり、もしかしたら税収もあり、かつ元気なので消費もあり、医療や介護費 ...
-
-
シニアの移住ニーズをとらえた住宅とは
2019/3/4
生涯活躍のまちは、元気なシニアの移住ということで、50代~60代を想定していると考えています。 しかし、現状の高齢者向け住宅ではそれにマッチした住宅が提供できないというのが私の分析です。(高齢者向け住 ...
-
-
高齢者向け住宅を希望する移住者の年代は70代となる理由
2019/3/3
自宅で最期を迎えたい。 これがこれまでの高齢者向け住宅業界の常識でした。 いえ、今もそうだと思います。 しかし、移住希望者のシニアの方々と話をしてみると、自宅で最期を迎えるということに必ずしもこだわっ ...
-
-
初めて話した言葉はまさかの…
2019/3/2
これまで「あー、あー」というような言葉を言うことはあったのですが、意味のある言葉を聞くことはありませんでした。 この言葉を覚えさせようということもありませんでしたし、意識して話しかけたりはしていなかっ ...
-
-
男性が子育てするメリットは妻にだけではなかった
2019/2/28
育児の分担というのは、夫婦間で行われることで、見方を変えると夫婦間での支えあいということになります。 夫婦間での利害関係のみで成り立つものかと思っていたのですが、外部効果というのもあることがわかりまし ...
-
-
実家に帰らせていただきました
2019/2/25
2泊3日で実家に帰ってきました。 実家に帰らせていただきますというのは、妻の方が言う言葉というのが一般的だと思いますが、私のセリフです(笑 言葉を聞くと驚きですが、実情としては私の両親が子どもを見たい ...
-
-
移住者募集事業は大きなビジネスチャンス
2019/2/21
人口減少に伴い、国のあり方は大きく変わってきました。 東京一極集中というのは前々から言われてきたことですが、一極集中によって、消滅可能性自治体が出てきたことによって、地方の各都市はそれまで地域の経済振 ...
-
-
職員のキャリア支援を人事課はどう支援するか
2019/2/20
以前自治体職員のキャリアデザインについて書いたところ、少なからず反響をいただきました。(役所は本当にキャリアデザインがしにくいのか) 自治体としては、優秀な人材を確保するという点から、職員満足を高める ...
-
-
定款変更は電子でなくても十分可能
2019/2/19
宅建業を始めるにあたり、定款変更を行う必要があります。 定款の目的の変更になるのですが、法務局のホームページを見ると、電子申請を行うことを前提に書かれています。 しかし、電子申請には、認証が必要で、そ ...
-
-
ボディーブローのように効く夜泣き
2019/2/18
昨年秋からの連日の夜泣きですが、そろそろ原因がわからなくなってきました。 これまで寒い説、空腹説、脱水症状説などさまざま試みたのですが、寂しい説も出てきました。 寝かしつける時、添い寝をしているのです ...