admin

まちづくり

地方の行事で集合時間に集まったらその時間に終わった話

2019/4/11  

地方に住んでいると、必ずあるのが、地域清掃やお祭りといった地域の行事です。 中でも、地域の清掃というのはかなりの伝統行事で、年間2回程度だとは思いますが、早朝から行われることが多いです。 もともとその ...

まちづくり

人口減少をリスクではなくチャンスととらえられるビジネスとは

2019/4/10  

今のビジネスの多くは、人口増加を前提としたビジネスモデルです。 というのも、基本的に販売先が増えていくことが前提となっているからです。 そもそも、ものの価値というのは、希少性と必要性から発生するものな ...

中国

日本に進出する企業にとって中国系であることはネガティブ

2019/4/9  

企業の区別の仕方として、外資系企業という言い方がされる昨今ですが、中国系の企業も外資系にあたります。 世間を賑わすファーウェイもそうですし、動画のTiktokなんかもそうです。 外資系といわれると言わ ...

まちづくり

地域で人材育成をする仕組みはあるのか

2019/4/8  

自治会の高齢化、地域の高齢化というのは、どの地域も抱えている課題です。 しかし、その地域も数十年前は若い人が担っていたのだと思います。 そして、その当時若かった人たちが今になっても同じ活動を継続してい ...

中国

情報源はどこかによって国のイメージが変わる

2019/4/7  

中国と日本の若者のそれぞれの国に対するイメージというのはかなり違います。 この原因が何かと思っていたのですが、それは情報源の違いでした。 日本の若者というか、多くの人は中国の情報をニュースから得ていま ...

行政

異動しないのはスペシャリストへの第一歩

2019/4/6  

この時期行政職員にとってつきものなのが、異動です。 基本的に2~3年で部署を異動する人が多く、10年近く同じ場所という人はほとんどいないのではないでしょうか。 5年もいると、長すぎると感じ始め、異動し ...

子育て

保育園の効果!いつの間にかコップで飲めるように

2019/4/4  

4月から新しい保育園になり、今は慣らし保育中です。 まる1日の生活が始まる前に、保護者が子どもに食事をさせる日というのがあり、それに行ってきました。 食に関しては積極的なので、出されたものはすべて食べ ...

まちづくり

ボランティア組織に役職は必要か

2019/4/3  

会社組織は、給与体系、命令伝達といった点で役職があると便利だと思います。 ボランティア組織の場合は、給与はありませんし、それぞれやりたいことをやっている団体であるため、上下関係というものは存在しない方 ...

中国

国の理解のためにはゼロイチの活動の継続が必須

2019/4/2  

2013年に中国留学から帰国し、その後中国との交流活動を継続して行っています。 最初は日本にいる中国人に日本の文化を紹介したい、また自分自身も体験したことのないことを体験したいと思い、大学祭に行ったり ...

子育て

臆病な子どもにするにはこう接すべき!?

2019/4/1  

先日のキッズコーナーでの出来事です。 少し月例の高い子どもが近くにいて、その子がよしよしという意味で、顔を撫でました。 その子には確実に悪気はなさそうな感じでしたが、顔を撫でたため、後ろに倒れてしまい ...