-
-
日本の留学生30万人計画を達成。中国は44万人突破による課題が。
2019/3/18
日本では2020年までに留学生を30万人にする計画がたてられ、それが昨年達成されました。 計画が策定された2008年の時点では12万人程度しかいなかったことを考えると、かなりの増加率です。 一方で、中 ...
-
-
深圳、上海に続く経済特区は雄安新区がある北京付近へ
2019/3/17
都市としては、歴史を残さず開発を続けるエリアを設けた方が良いのではないかということを書きましたが、そのタイミングで中国の話を聞きました。 それは、雄安新区(ゆうあんしんく)というエリアについてです。 ...
-
-
自信のない地方と変わり続ける東京
2019/3/16
地方に行って感じるのが、東京は〇〇という発言です。 年齢が上の人ほどこの傾向は強く、東京ではこうだけど、地元ではこうという言い方が良くされます。 これは、変化が良いこと、進んでいることだという認識から ...
-
-
寝かしつけの秘儀。マッサージ!
2019/3/15
最近、子どもの寝つきがあまりよくありません。 21時過ぎても寝かせようとすると泣いています。 いろいろ試してみましたが、一番良い方法がわかりました。 それは、マッサージです。 大人がマッサージをされる ...
-
-
地方で暮らすには、季節労働が最適
2019/3/13
移住をしたいという若者が増えているようです。 5年ぐらい前まではシニアの人たちの移住セミナーの参加が多かったのですが、最近では20代、30代の人たちがかなり多くなってきています。 しかし、そこで課題と ...
-
-
生涯活躍のまちは目的ではなく、手段
2019/3/12
生涯活躍のまちで、地域の人たちに説明をしてくる中で、必ず出てくるのは、なぜ高齢者なのかということです。 持続可能なまちづくりをするためには、高齢者は10年後には介護が必要になって、亡くなる人も出てくる ...
-
-
役所が民間の協力を求めるもう1つの理由
2019/3/11
公民連携事業で、最も大きく期待されるのは、コストダウンや成果の向上です。 民間のスピード感やおもてなしなどはお役所仕事が学ぶべきところとされています。 実は、民間が公の事業を担うにあたって、効果をあげ ...
-
-
若い世代が地域活動をするために自治体職員ができること
2019/3/9
どの自治体も共通に抱える悩みがあります。 それは、若い世代が地域活動に入ってこないことです。 市民参加の機会を設けても来るのはいつも決まっていて、定年後の世代がほとんどというのが定番ではないでしょうか ...
-
-
哺乳瓶を持たせて授乳を楽にしよう
2019/3/7
授乳の際ですが、私が哺乳瓶をもって上げていました。 そうすると、飲み終わるまでの数分間ずっとそのままでいなくてはいけません。 流れとしては、その後、おむつを替える→哺乳瓶を洗うという作業が入ってきます ...
-
-
寝かしつける方法としてのマッサージ
2019/3/6
子どもに規則正しい生活リズムをつくろうと思って、私が夜にいる時は8時半に寝かせるようにしています。 しかし、子どもにとってはまだ寝たくない時間のようで、なかなか寝つきが良くなりません。 それまで寝かし ...