-
-
ドキドキ!0歳児と新幹線二人旅
2018/7/3
明日は出張のため、新幹線で子どもと二人旅です。 しかも、朝6時半に家を出るため、授乳のタイミングが困ります。 通常、7時過ぎに授乳をしていまして、今日はたまたま6時半でしたが、6時台だとしても6時半以 ...
-
-
保育付きの居酒屋があったら良いのに
2018/7/2
先週から妻は出張で海外に行っています。 1週間は私と子どもの二人生活です。 そんなのも2回目なので、あまり特別なことだと感じなくなりました。 実際にやっていることも3人で生活しているときのこととあまり ...
-
-
図書館と本屋は何が違うのか?
2018/7/1
板橋区の行政評価委員会の委員を務めています。 今回行政評価の外部評価で読書活動の支援という施策が対象となりました。 図書館というハードを中心に構成されている事務事業となっていて、本屋との違いは何かとい ...
-
-
ボランティア事業を継続するために運営側が意識しておくべきこと
2018/6/30
私の持論は、まちづくりを継続するにはビジネスが必要というものです。 しかし、実際のまちづくりはボランティアによって支えられているところが大きいです。 ただ、ボランティアの人は自治体など頼りたい側からす ...
-
-
教育が聖域というのは、セクショナリズムの影響だった
2018/6/29
これまで行政に関わってくる中で、教育は聖域で、行革の対象として触れにくい分野という意識がありました。 これは、なんとなくそういう雰囲気があったというだけで、自身ではその理由というのがしっくりきていなか ...
-
-
日本の住宅を買える国と買えない国
2018/6/26
日本の住宅事情は、この30年間で外国人にとって大きな変化が起きています。 30年前、日本には外国人に貸す大家さんがほとんどいませんでした。 理由は、日本語が通じない、ルールを教えようにも伝えられないと ...
-
-
夫婦でダウンした時の育児は夫婦間の戦い
2018/6/24
昨日の朝5時、妻が苦しいと言い出す。その後すぐに嘔吐。 すぐに病院に行くということで、行きました。 その後私も下痢が始まり、なんとなくおかしいと思いながら、保育園へ子どもを連れていきます。 保育園へ行 ...
-
-
まだまだ熱が残る子どものためという消費
2018/6/22
私たちの世代は家も持たず、車も持たず、消費に貪欲でないといわれます。 子どもの頃から不便のない生活をしており、モノよりもコト消費だとも言われています。 確かに私自身もお金にはあまりこだわりがなく、まち ...
-
-
子どもを連れて高速道路を走って感じた二つのこと
2018/6/21
子どもと二人でドライブというか、高速道路を走っていて気づいたことが二つ。 一つは、ずっと寝ていたということです。 揺れが適度なのか、多少カーブで遠心力がかかっても、段差でガタっとなっても起きませんでし ...
-
-
多世代でのコミュニケーションの3つの難点
2018/6/20
昨日、多世代交流は幻想だいうことを述べました。 その理由は、交流にはコミュニケーションがつきものですが、双方向のコミュニケーションが世代が異なると難しくなるからです。 1.前提となる知識が異なります。 ...