admin

子育て

まだまだ熱が残る子どものためという消費

2018/6/22  

私たちの世代は家も持たず、車も持たず、消費に貪欲でないといわれます。 子どもの頃から不便のない生活をしており、モノよりもコト消費だとも言われています。 確かに私自身もお金にはあまりこだわりがなく、まち ...

子育て

子どもを連れて高速道路を走って感じた二つのこと

2018/6/21  

子どもと二人でドライブというか、高速道路を走っていて気づいたことが二つ。 一つは、ずっと寝ていたということです。 揺れが適度なのか、多少カーブで遠心力がかかっても、段差でガタっとなっても起きませんでし ...

生涯活躍のまち

多世代でのコミュニケーションの3つの難点

2018/6/20  

昨日、多世代交流は幻想だいうことを述べました。 その理由は、交流にはコミュニケーションがつきものですが、双方向のコミュニケーションが世代が異なると難しくなるからです。 1.前提となる知識が異なります。 ...

生涯活躍のまち

多世代交流とは耳障りの良い幻想

2018/6/19  

多世代交流というものに良いイメージをいただく人が多いのではないでしょうか。 まちづくりでは、いろいろな世代が暮らし、交流する社会を実現したいということがよく言われます。 私も、これまで多世代交流を実現 ...

まちづくり

つながりのつくり方②

2018/6/18  

まちづくりでのつながりのつくり方としては、つくりたい側の環境整備が重要だということを述べました。 今回は、ターゲッティングについてです。 まちづくりで活動しているアクターは以下のように4つに分けられま ...

まちづくり

つながりのつくり方①

2018/6/17  

まちづくりでは、新しい公共ということで、行政が新たなまちづくりの担い手を育成、または見つけようという取り組みが行われています。 既存の団体同士をつなげようという活動などもありますが、ボランティアをつな ...

中国

中国版ダブルスタンダード

2018/6/16  

かつてアメリカがダブルスタンダードだと批判されたことがありました。 中国は、そのダブルスタンダードを効果的に使って日中国交正常化に至ったといえると思います。 というのも、当時は日本の戦争責任が問われて ...

中国

恥の文化の日本と違いを気にしない中国

2018/6/15  

日本のメディアで中国関係に携わってきた方とお話をしていて、日本の子どもの育て方についてのお話がありました。 日本では、そんなことをすると笑われるよと育てられる。 確かに、私自身も周りと違うことをすると ...

中国

これさえあれば中国人にモテモテ

2018/6/14  

大学生交流では、恋愛についての話が盛り上がります。 そこで、日本と中国でのパートナーに求めるものの違いが明確になりました。 それは、お金です。 日本では、大学生の段階では結婚をそれほど意識していないと ...

子育て

昔の子どもはよく泣いた!?その理由がわかりました

2018/6/13  

少し年配の方に子どもを見ていただいていた時に言われたのが、私の頃はこんなにおとなしくなかった。 少し横にするとすぐ泣いた。 今の子どもはすごいねと言っていました。 これは、昔の子どもの方が元気だったの ...