-
-
生涯活躍のまちは目的ではなく、手段
2019/3/12
生涯活躍のまちで、地域の人たちに説明をしてくる中で、必ず出てくるのは、なぜ高齢者なのかということです。 持続可能なまちづくりをするためには、高齢者は10年後には介護が必要になって、亡くなる人も出てくる ...
-
-
役所が民間の協力を求めるもう1つの理由
2019/3/11
公民連携事業で、最も大きく期待されるのは、コストダウンや成果の向上です。 民間のスピード感やおもてなしなどはお役所仕事が学ぶべきところとされています。 実は、民間が公の事業を担うにあたって、効果をあげ ...
-
-
若い世代が地域活動をするために自治体職員ができること
2019/3/9
どの自治体も共通に抱える悩みがあります。 それは、若い世代が地域活動に入ってこないことです。 市民参加の機会を設けても来るのはいつも決まっていて、定年後の世代がほとんどというのが定番ではないでしょうか ...
-
-
生涯活躍のまちのターゲットとなる所得層とは
2019/3/5
生涯活躍のまち事業は、地域による豊かなアクティブシニアの奪い合いです。 というのも、豊かなアクティブシニアであれば、一定程度の所得があり、もしかしたら税収もあり、かつ元気なので消費もあり、医療や介護費 ...
-
-
シニアの移住ニーズをとらえた住宅とは
2019/3/4
生涯活躍のまちは、元気なシニアの移住ということで、50代~60代を想定していると考えています。 しかし、現状の高齢者向け住宅ではそれにマッチした住宅が提供できないというのが私の分析です。(高齢者向け住 ...
-
-
高齢者向け住宅を希望する移住者の年代は70代となる理由
2019/3/3
自宅で最期を迎えたい。 これがこれまでの高齢者向け住宅業界の常識でした。 いえ、今もそうだと思います。 しかし、移住希望者のシニアの方々と話をしてみると、自宅で最期を迎えるということに必ずしもこだわっ ...
-
-
移住者募集事業は大きなビジネスチャンス
2019/2/21
人口減少に伴い、国のあり方は大きく変わってきました。 東京一極集中というのは前々から言われてきたことですが、一極集中によって、消滅可能性自治体が出てきたことによって、地方の各都市はそれまで地域の経済振 ...
-
-
職員のキャリア支援を人事課はどう支援するか
2019/2/20
以前自治体職員のキャリアデザインについて書いたところ、少なからず反響をいただきました。(役所は本当にキャリアデザインがしにくいのか) 自治体としては、優秀な人材を確保するという点から、職員満足を高める ...
-
-
定款変更は電子でなくても十分可能
2019/2/19
宅建業を始めるにあたり、定款変更を行う必要があります。 定款の目的の変更になるのですが、法務局のホームページを見ると、電子申請を行うことを前提に書かれています。 しかし、電子申請には、認証が必要で、そ ...
-
-
給食にはどこまで安全性を求めるのか
2019/2/17
藤沢市にある子どもの野菜湘南藤沢農場では、藤沢市内の学校給食向けに無農薬・無肥料の自然栽培の野菜を提供しています。 最近では、有機栽培の野菜も販売されるようになってきましたが、価格は一般的に農薬を使っ ...