-
-
現場を見てみないとわからないという一コマ
2019/11/13
中国の大学の図書館はテスト期間以外にもいっぱいで、日本の大学の図書館はテスト期間だけしか満席にはならないということを話しています。 そんなときに、東大生から「最近は、卒業生の高齢者が図書館のスペースを ...
-
-
時代が変わると考え方も変わるというものを如実に感じました
2019/11/12
私が大学生の頃と今の大学生の社会環境の大きな違いは、就職環境だと思います。 今は、景気も悪くなく、人口減少によって働き手の不足状況が続いているので、学生からしたら就職がしやすい環境なんですね。 そうす ...
-
-
子どもの寝かしつけには読み聞かせではなく暗唱
2019/11/10
子どもが妻になつくようになってから、寝かしつけが大変になりました。 というのも、寝かせようとすると、ママ、ママと言って泣くようになったからです。 何か対策をたてなくてはと思ってやってみたのが本でしたが ...
-
-
自分のパフォーマンスを支えるのは人です
2019/11/9
何事も前向きに進めている自信のある私ですが、その取り組みのパフォーマンスについては、やはり良し悪しがあります。 今年の夏から秋にかけて数年ぶりに驚くほどパフォーマンスが下がったのですが、それは人が原因 ...
-
-
こんなボランティア組織は終わりという5つのポイント
2019/11/8
ボランティア団体で活動をしてきて、活性化している組織とそうでない組織というものの違いというのを多数目にしてきました。 こんなところはダメというのを列挙してみたいと思います。 ・年齢、先輩、後輩を重視ボ ...
-
-
災害での議員の役割
2019/11/7
台風の被害が大きく、SNSで被害のあった議員の方々が発信している情報を見ている立場でした。 見ている側としては、そういう情報を知ることができるのは良いなと思っていたのですが、職員側としては大変な部分も ...
-
-
子育ての主導権を奪われました。
2019/11/6
4月から出張が増えました。 保育園の送り迎えはほとんどが妻です。 夕食を一緒に取ることも少なくなりました。 家に帰ってきても夜遅く、朝も家を出るのが早いため、子どもと顔を合わせない日も増えました。 そ ...
-
-
民間が交流できるのが日本の強み!?
2019/11/3
中国に来ています。 今年4回目の中国で、1か月ぶりの済南市です。 結局今年も1年のうち1か月ぐらいは中国で過ごしているようです。 日本では民間組織として活動していますが、中国では純粋な民間組織はないた ...
-
-
第三国での交流が今後は求められてくる
2019/11/2
これまでの日本と中国の交流事業は途上国と先進国という交流だったと思います。 それが、10年で日本と中国がGDPで世界2位、3位になってくると、この交流のあり方が変わってきます。 主に、経済、教育などの ...
-
-
ボランティアのマネジメントは専門技術
2019/11/1
行財政運営が厳しくなっている中で、ボランティアの役割というのは大きくなっています。 行政の内部にいるときには、仕事としてやっていたものが、市民になるとボランティアでの関わりになります。 ワークショップ ...