大人気中国ドラマ欢乐颂から見る中国人の結婚観
最近の中国人女性5人の上海での生活を中心に描かれるドラマ、欢乐颂 ode to joyの面白さがやばいです。 欢乐颂は42話、続編の欢乐颂2は55話あるので、全部で97話になりますが、気にならない長さです。 中国人の友人...
最近の中国人女性5人の上海での生活を中心に描かれるドラマ、欢乐颂 ode to joyの面白さがやばいです。 欢乐颂は42話、続編の欢乐颂2は55話あるので、全部で97話になりますが、気にならない長さです。 中国人の友人...
2歳頃になると、ちょうど話もわかるようになってきて、まだ語彙は少なく、発音はつたないものの、会話が成り立ちます。 自己主張もしっかりしてきて、今の気持ちに正直にふるまいます。 そして、これまでは素直に話を聞いていたのに、...
コロナによって、リモートワークが多くの会社で導入されるようになりました。 実際に体験してみて、このままリモートワークでも大丈夫だと判断した会社も多いようです。 リモートワークのために、ウェブカメラやヘッドホンマイクなどが...
団体の特徴として、地域に基づいた地縁型のコミュニティと扱う内容に基づいたテーマ型のコミュニティがあるというのはまちづくり分野においては認識されていることかと思います。 地縁型のコミュニティは自治会などで、活動内容は多岐に...
新型コロナウイルスの関係でソーシャルディスタンス、三密を避けるという話が言われています。 これは国や自治体をはじめとした行政が市民に対して求めているものですが、これが制度として組み込まれると行政側にも負担がかかってくるこ...
行政評価がはじまった時期はいつなのでしょうか。 国では2001年の中央省庁等の改革に伴って政策評価制度が導入されました。 その前に三重県など地方自治体レベルで導入されはじめていました。 評価指標設定の難しさ 実際に行政評...
約2か月全く更新しませんでした。 コロナの影響でというのは単なる言い訳で、考えるところがあって、更新をしませんでした。 そのため、ネタとしてはたくさん貯まっています。 ただ、その前に1点、この2か月更新をしないことで起き...
SEGsという話が言われて、4~5年が経っています。 会社としては、2016年からSDGsの取り組みを行ってきたので、外務省のホームページにも掲載が始まった初期段階から掲載されていました。 掲載されたからといって、メリッ...
日本でマスク不足が続いている状況で、中国では3月上旬には一般の人が手に入る状況でした。 その後、3月下旬にマスクを中国から輸入できないかと思って動いたところ、すぐに見つかりました。 4月4日時点でのマスク購入価格を公開す...
留学生活をしていると、自然と中国の生活習慣を体験していくことになるのですが、その影響が日本に帰国してからも続いていることがあります。 暖かいもの 1つが、暖かいものを食べるのが良いという考えです。 中国ではお弁当はまず食...