まちづくり

公益団体の役員はなぜ肩書がすごい人が多いのか

公益的な団体で継続できているのは、どのようなところでしょうか。

大きく3つに分けることができると思います。

一つは政府関係の人やお金が投入されていること。税金による運営ですね。

二つ目は、法律や規制により独占が許されていること。

三つめは、莫大な資金というバックをもっていること。

これらどれか一つがあれば、収益を上げられる体制が整っているため、事業として継続ができる状況になっていると思います。

しかし、これらを持っていないのがほとんどで、ボランティア組織について回るのがお金の問題です。

そもそも、ボランティアというのは自己満足の部分が大きいので、自己満足の範囲内で活動を行っていれば良いのですが、自分の思いを後々も継続できるようにと考えるとお金が必要になってきます。

ここで、考えるのは二つの道です。

一つは自分の思いの継続はあきらめること。

もう一つは、自分の思いにプラスして、お金を生む事業を行うことです。

ボランティアを志す人というのは、お金を生む事業を嫌ったり、得意でなかったりするので、これを実現するのは非常に難しいと思います。

一番やりがちなのは、行政の補助金をもらうということですが、行政との補助金を継続するのはとても難しいことです。

ただ、お金を生む事業ができる力があるというのは、自身で事業を起こせるだけの力があるということで、さらに言うと、事業を成り立たせるだけの時間と労力を注ぎ込む必要があります。

よく公益法人には、華々しい経歴の方々が名を連ねていますが、それはその人の人脈はもちろん、事業を興した経験など、そのような経験を活かしてアドバイスができるという点が大きいのではないかと思います。

お金を儲ける経験が豊富な人は、その経験から、法人の公益性を活用とした収益化を容易に考えることができます。

行政経験の豊富な人は、その経験から、政府との付き合い方、公益的な事業の実施方法などを容易に考えることができます。

様々な分野の経験を持つ人たちが集まることで、公益という収益を生みにくい事業を継続させる知恵が生まれるんですね。

そういう点で、ボランティア団体には、事業経験のある人に入ってもらうということが重要だと思います。

とは言いつつも、個人事業主で団体に参加しようと思う人は自身のビジネスにつながらなかったらやらないというスタンスの人もいるので、そこの扱いは慎重にしないといけません。

-まちづくり