-
-
児童館のボランティアは子どもと接する良い機会
2018/12/2
かつての同期に声をかけられて、多摩市の児童館のお祭りのボランティアに参加してきました。 ボランティアが足りないと思っての参加だったのですが、行ってみると15人ぐらいいて、驚きました。 実は、私はこの分 ...
-
-
中国でもいつの間にか普及していた自動販売機
2018/12/1
自動販売機は日本だけだと思っていました。 海外だと盗難にあったりして、機能しないものだと思っていました。 しかし、中国は治安面も問題なく、無人コンビニが機能しているように、自動販売機も見かけるようにな ...
-
-
対中ODAがなくなった後のODAの実績活用
2018/11/30
先月の安倍首相の訪中で対中ODAが今年度で終わることが決まりました。 1979年以降、約40年にわたる関係が終焉したわけです。 空港、地下鉄などさまざまなものがODAによってできています。 日本のOD ...
-
-
行政のできないはやりたくないが8割
2018/11/29
言うまでもなく、行政は法令の運用を司る機関です。 そんなことを言いつつも、私は自治体職員の時はそのような意識はありませんでした。 民間になってから、行政職員の強みというのは、法令の運用、解釈ができるこ ...
-
-
中国には真のカラオケボックスがある!
2018/11/28
カラオケという言葉は、日本発祥で、世界でカラオケで通じます。 中国でもかつてはそうで、卡拉OKというのが中国語でのカラオケでした。 しかし、最近ではKTVという言われ方がされています。 カラオケテレビ ...
-
-
まさか北京が数年前から室内全面禁煙になっていたとは
2018/11/27
北京では2015年6月から屋内では全面禁煙になっていたようです。 というのも、今回バーに入ってそこに禁煙という表記を見て初めて気づいたからです。 それに気づいて、周りを見渡してみると、子どももいたりし ...
-
-
白酒に慣れるとテキーラは恐れるに足らず
2018/11/26
北京に行ってきました。 私は基本的に日本ではお酒は飲まず、中国に行ったときは飲んでいます。 というのも、日本ではお酒を飲めないで過ごすことができますが、中国だとなんとなくそれをしない方が良いかなと感じ ...
-
-
タオバオ(淘宝)ではこう買え!中国通販での買い方
2018/11/22
日本でもよく聞くアリババは、中国のネット通販の最大手でタオバオ(淘宝)というサイトを運営しています。 中国では偽物が多く出回っているということから、その不信感を解消するために日本とは異なる仕組みがとら ...
-
-
すでにここまで!メイド・イン・ジャパン・バイ・チャイナ
2018/11/21
中国資本によって日本でものを作り、販売することをメイド・イン・ジャパン・バイ・チャイナ(made in Japana by China)と言います。 まだまだ言葉としては普及していませんが、すでに日本 ...
-
-
事業の継続性とお金、そして想い
2018/11/20
事業を継続するためにはお金が必要です。 では、どの程度必要なのでしょうか。 緊急事態が発生した際にそれを補えるだけのお金が必要になると思います。 また、新たな時代の流れに対応するために研究したり、追加 ...