admin

行政

多くの自治体はまちの大口投資家

2019/8/17  

これまで行政は収益のあがらない事業を担う部分だという認識を強く持っていました。 というのも、勤めていた多摩市は地方交付税の不交付団体で、一定程度の税収があったからだと思います。 しかし、多くの自治体は ...

生涯活躍のまち

大学と地域の関わりの新たな一面が見られそうです

2019/8/9  

生涯活躍のまちに取り組んでいる中で、大学連携型CCRCというのは大きな柱の一つです。 かつて桜美林大学と高齢者向け住宅の取り組みである桜美林ガーデンヒルズは私がその企画に関わったもので、2017年4月 ...

行政

行政サービスは23区の方が充実しているという事実

2019/8/7  

お金があるところの方が行政サービスは充実しています。 当たり前のことかもしれませんが、それを実感できる人というのは少ないのではないでしょうか。 実際にいろいろな場所で住んでいる人は体験によって感じてい ...

日記

国内旅行業過去問を解いてみた

2019/8/6  

国内旅行業の問題集を一通りやりまして、平成30年度の過去問がついていたので、解いてみました。 3つの分野に分かれているのですが、7割、8割、6割という感じでした。 合格基準は各分野で6割以上ということ ...

子育て

少子化の原因は子育ての時間管理の難しさではないか

2019/8/4  

子どもを産む計画をたてている人は多いと思います。 また、子どもをどのように育てたいかという人も多いと思います。 そして、子どもを育てるのにどれだけのお金がかかるかというのを想定している人も多いと思いま ...

まちづくり

ボランティアに公平性を求めてはいけない

2019/8/3  

行政経験があるからか、公平性に関する意識は高いです。 しかし、民間だと公平性というのはあまり求められていません。 それはなぜなのかというのが最近ようやくわかりました。 それは、公平を実現するには恐ろし ...

まちづくり

まちづくりの役割分担は意外と細かい

2019/7/31  

これまでまちづくりというか、地域の担い手の人たちは、1人で何役もこなしてきました。 今でも地域で活動する人の多くは一人で何役もこなしている人が多いと思います。 そして、それができてきたからこそ、地域で ...

日記

国内旅行業テキストを読み終わる

2019/7/25  

国内旅行業のテキストを読み終わりました。 一通り読んでみての感想は、業としての手続きは宅建と似ている部分が多いと思いました。 内容としては、世間で言われているとおり、乗り物の運賃計算を覚えること、地理 ...

生涯活躍のまち

世代間における役割分担が今後の日本を大きく変える

2019/7/21  

多世代交流が難しい理由 私は多世代交流というのは、聞こえは良いですが、実現は非常に難しいと思っています。 というのも、同世代同士でいる方が楽しいからです。 前提となる知識は近いですし、会話のスピードも ...

生涯活躍のまち

佐久市地域再生協議会の委員に就任しました

2019/7/20  

ホシノマチ団地に取り組む長野県佐久市の地域再生協議会の委員に就任しました。 地域再生協議会は、地域再生法で定められている会議体で、佐久市臼田地区の生涯活躍のまち事業はこちらの協議会の意見を聞きながら進 ...