-
-
2地域居住に適した電気がある。上下水道も変化を!
2020/8/3
多拠点居住をしてすでに1年以上が経過しました。 住居を借りているので、それぞれ電気、ガス、上下水道の契約をしています。 これまでは不動産の契約した時、いわれるがままでこれらについても契約をしていたので ...
-
-
行政職員は何もしなくても困らないと認識しておかなくてはいけない
2020/7/31
私は学生の時に役人の腐敗事件などの報道を見る中で、その信頼を取り戻すために取り組みをしたいと思いました。 結果、入ってみると同じように志を持っている人たちばかりで、むしろ、行財政がひっ迫する中で、民間 ...
-
-
コロナ対応型住まいは家族の数+1の部屋が必要
2020/7/6
コロナによって、リモートワークが多くの会社で導入されるようになりました。 実際に体験してみて、このままリモートワークでも大丈夫だと判断した会社も多いようです。 リモートワークのために、ウェブカメラやヘ ...
-
-
団体はなぜ若返らないのか。若返るための方法について
2020/6/25
団体の特徴として、地域に基づいた地縁型のコミュニティと扱う内容に基づいたテーマ型のコミュニティがあるというのはまちづくり分野においては認識されていることかと思います。 地縁型のコミュニティは自治会など ...
-
-
行政が負うソーシャルディスタンスの代償
2020/6/19
新型コロナウイルスの関係でソーシャルディスタンス、三密を避けるという話が言われています。 これは国や自治体をはじめとした行政が市民に対して求めているものですが、これが制度として組み込まれると行政側にも ...
-
-
行政評価の指標の設定方法
2020/6/9
行政評価がはじまった時期はいつなのでしょうか。 国では2001年の中央省庁等の改革に伴って政策評価制度が導入されました。 その前に三重県など地方自治体レベルで導入されはじめていました。 評価指標設定の ...
-
-
2か月間全く更新をしないで何があったのか
2020/6/8
約2か月全く更新しませんでした。 コロナの影響でというのは単なる言い訳で、考えるところがあって、更新をしませんでした。 そのため、ネタとしてはたくさん貯まっています。 ただ、その前に1点、この2か月更 ...
-
-
SDGsから見た日本とヨーロッパの考え方の違い
2020/6/7
SEGsという話が言われて、4~5年が経っています。 会社としては、2016年からSDGsの取り組みを行ってきたので、外務省のホームページにも掲載が始まった初期段階から掲載されていました。 掲載された ...
-
-
仕入れ値を公開!今、マスクの適正価格はいくらなのか?
2020/4/23
日本でマスク不足が続いている状況で、中国では3月上旬には一般の人が手に入る状況でした。 その後、3月下旬にマスクを中国から輸入できないかと思って動いたところ、すぐに見つかりました。 4月4日時点でのマ ...
-
-
メディアだから無料で商品をあげるというのは善か
2020/3/30
デジタルスケールが東京ギフトショーで準グランプリを獲得してから、メディアからの取材が多くなりました。 実際にはその前にマクアケで出していた時からあったのですが、メディア及び広告業界について学ぶことがで ...