-
-
民間は責任を持って行政の成功体験をつくらなくてはいけない
2022/1/29
公民連携ということが言われる中で、まだまだ行政の中には民間を信じきれないという人が多いと思います。 20年も30年も働く中で、一度も民間と付き合ったことがない。 付き合ったとしても物品の調達程度のもの ...
-
-
大企業人材が地方で通用しない2つの理由
2022/1/28
地方では、大企業というと、おー!というリアクションがあるのが一般的です。 地方には大企業は少なく、そういった企業もしくはそこに所属する人が地方の一都市に目を向けたということはレアだからです。 ただ、大 ...
-
-
地方で仕事をする上で良い地域とそうでない地域の見分け方
2022/1/27
地域おこし協力隊や地方移住でどこを選ぶのか、どう選べば良いのかというのを悩む方も多いのでしょうか。 実際、失敗して東京に戻ったり、他の地域に行ったりというのは少なからずあることです。 もちろん、住めば ...
-
-
まちづくりで大学生が意識すべきこと
2022/1/26
まちづくりに大学生が関わる取り組みというのは、多くの人が考えることで、私自身も10年以上前からいろいろな取り組みをしてきました。 その中で 大学生と関わる地域が認識すべきこと 大学生自身が意識すべきこ ...
-
-
なぜ地元出身の人がまちで活躍しにくいのか。3つの理由
2021/12/20
地方では、よそ者、若者、馬鹿者が必要と言われます。 特に地域ではよそ者、つまり移住者が活躍していることが多いのではないでしょうか。 それはなぜか。 その理由としては、地域特有の難しさというものがあるな ...
-
-
やりたくないことを、お金をもらってやりたくない理由
2021/11/26
私はお金をもらわないのであれば、やりたくないこともできます。 でも、お金をもらってしまうと、やりたくないことをするのはできません。 たぶん、普通の考え方とは少し違うと思うのですが、それはどういう気持ち ...
-
-
お金を稼ぐためなら起業はしない
2021/6/22
起業して5年以上が経ちました。 起業をしたからといって、何が変わったというわけではないと思っています。 よく起業はリスクだと言いますが、それもどうとらえるかなのかなと思います。 毎月安定した収入は入っ ...
-
-
中国ドラマには声優市場があったというショッキングな事実
2021/4/29
最近、延禧攻略という中国ドラマをお勧めされました。 日本でも瓔珞〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜として見られるようです。 これまで多くを見てきた宮廷もので、乾隆帝の時代の後宮(日本の大奥)の話です。 主人 ...
-
-
なぜオンライン会議を忘れるのか
2021/3/11
コロナでリモートになって、オンラインの打ち合わせが増えました。 そして、なぜかオンラインの打ち合わせが夜や土日に行われることが増えました。 これまで会いに行かないとできなかったのが、自宅でできてしまう ...
-
-
古民家は水風呂が不要のサウナとなる
2021/2/20
古民家が安い理由 昨年から古民家に住み始めました。 田舎暮らしだと、一軒家が安く借りられます。 それは、土地が安いから、物価が安いから、そうだと思っていました。 もちろん、それもあるのだと思いますが、 ...