-
-
最近、中国人には東京よりも大阪が人気やねん
2018/9/7
中国人のインバウンドが増えています。 東京、大阪間のゴールデンルートというのは存在しますが、大阪はなぜ人気なのでしょうか。 実は、大阪は買い物にとても便利だということです。 東京だとブランドもの、電化 ...
-
-
ようやく実感。日本の常識は世界の非常識
2018/9/6
山東省済南市の国際会議に出席しています。 昨年に続いて2度目の招待です。 湧水の活用と景観維持について取り組んでいる世界各国の報告を聞いていて、感じたことがあります。 それは、日本の課題と世界の課題は ...
-
-
私、私財を投げうってボランティアしていますが、何か?
2018/9/5
私はボランティアで中国に関わっています。 ボランティアというのもいろいろな形があって、労働の対価が払われるボランティアもあれば、交通費などの諸経費は払われるボランティアもあります。 私の関わる中国分野 ...
-
-
どっちが良い?儲かる?儲ける?
2018/9/4
儲けるのは良くないが、儲かるのは良い。 仕事を行う上での哲学としてこのような話を伺いました。 儲けることを考えるのではなく、結果として儲かることを考えるという意味だと思います。 これは非常に納得のいく ...
-
-
これでスッキリ。好きなことを仕事にするとはこういうこと。
2018/9/3
よく、好きなことは仕事にしない方が良いと言われます。 なんとなく、事例としては聞いていても、その理由がなぜなのかをはっきりと認識できずにいました。 いくつか理由はあると思うのですが、ビジネスという観点 ...
-
-
24時間働けますか?チャイニーズビジネスマン!
2018/9/2
上海に来ました。 中国の仕事ではメールはほとんど使いません。 ほとんどが微信、wechatと言われるアプリでコミュニケーションが行われます。 日本でいうLINEのようなものです。 そして、みんな自分の ...
-
-
中国に来る日本人が減って大変ネ
2018/9/1
杭州に来ています。 北京よりも湿度が高く暑いです。 しかし、少しの時間でしたが留学以来の友人と久々に再開することができ、とても良かったです。 さて、最近の日中関係の改善は両国間の人の往来状況に表れてい ...
-
-
官民が連携するために、行政ができることは何ですか?
2018/8/31
民間が行政に期待するものは何か。 そのような質問を受けることがあります。 これは、行政が自分の強みは何かを認識しているかということと表裏一体の関係にあると思います。 しかし、自分のことは一番わからない ...
-
-
私が信頼するのは、組織ではなく、あなたアルヨ
2018/8/30
北京に来ています。 今回は日本と中国の大学生の1000人の交流事業です。 メディアにも取り上げれたようで、日中間の政府間の盛り上がりを感じます。 さて、今回は日中間の信頼する対象についての違いです。 ...
-
-
人が変わったらコミュニティは同じように続くわけないですよね?
2018/8/29
まちづくりは人間関係が非常に重要だと考えています。 仕事での異動の影響が大きいように、地域で人が変わるということは地域に大きな影響を与えるからです。 地域に関わる時に大切なのは、その人であることだと思 ...