-
-
言って終わりのワークショップにしないために必要な3つのこと
2018/8/19
市民意見を聞くため、合意形成を図るためなどさまざまな理由で行政はワークショップを開いています。 これは行政が主催するものなので、行政が意見を聞いたら責任をもってそれを実行するというのが本来かと思います ...
-
-
男性の育児休暇とか言っている時点ですでに育児に男性が関わっていない
2018/8/18
男性が育休を取りましたということでメディアで取り上げられます。 SNSなどでも見たりします。 それだけ男性の育児休暇が貴重だという認識なのでしょう。 育児が当たり前すぎる私にとっては短期間、たとえば1 ...
-
-
経済成長なくして、格差縮小なし!?
2018/8/17
日本で経済的に貧しい人が目立つようになってきていて、格差の縮小が言われます。 日本はアメリカに比べると格差が小さいようですが、それでも格差縮小ということが言われています。 格差を縮小を目指す理由は何で ...
-
-
なぜ中国は格差があっても不満が爆発しないのか
2018/8/15
私は中国への留学経験があります。 また、1年に1か月以上中国で過ごしており、多くの都市も見ています。 今年はこれまで北京、天津、上海、西安、敦煌。 また、これからは杭州、長春、済南も行く予定です。 し ...
-
-
自治体職員は定年後も地域の役に立ってるの?
2018/8/14
自治体職員は40年近く地域で仕事をして定年になります。 これは、地域に知り合いが多くなり、地域に対する知識が多くなるとともに、その地域以外のことを知る機会が非常に少ないということが言えます。 そのため ...
-
-
自治体職員経験が持つ唯一にして最大の強み
2018/8/13
自治体職員は、総じて専門性がなく、これといった能力がないという意識の人が多いと思います。 私自身も自治体職員というのは、定期的に異動があり、専門性が身につかないと思っていました。 民間側から見てみても ...
-
-
日本のシェアハウスは中国では真似できないアルヨ
2018/8/12
日本では数年前からシェアハウスが増えていますが、中国ではシェアハウスというのは当たり前に行われていました。 そもそも、大学の寮が6人部屋というのが当たり前の状況です。 最近では北京や上海の家賃が上がっ ...
-
-
安全がタダの国、日本。これが日本の強みだった。
2018/8/9
訪中事業に関わっていると中国の優れたところをたくさん見ます。 そのため、日本よりも進んでいると感じる機会は一般の人よりも圧倒的に多いと思います。 では、中国人が日本を見たときに日本の方が進んでいると感 ...
-
-
守る行政、攻める市民。この構造を変えられないか。
2018/8/8
今年度から板橋区行政評価委員会の委員を務めています。 今日、区長に報告書を提出し、今年度の委員会は一段落したところです。 私は公募の委員ということで、区民の立場からの発言が求められるかたちとなり、区民 ...
-
-
子どもへの笑顔に対する反応ってみなさんどうしていますか?
2018/8/7
昨日もご多分にもれず子どもを連れての飲み会参加でした。 場所は少し離れていたので、電車での移動です。 運悪く、電車が遅れていて、かなりの満員電車となっていました。 そのため、この状態では乗れないだろう ...