-
-
生涯活躍のまち運営ビジネスモデルはこの一択!
2019/1/4
移住したいというシニアのニーズと有料老人ホーム認定を受けた住まいに移住してもらいたい自治体のニーズにミスマッチが起きていた生涯活躍のまち(日本版CCRC)事業。 私たちはその解決策を見つけました。 お ...
-
-
子育てには親族が一番のリスク
2019/1/3
年始めということで、親族同士で集まる機会も多いと思います。 これは、普段接していない人に接する機会が増えるということで子どもにとっては大きな変化です。 かつ、子どもとしては同じ知らない人でも、相手から ...
-
-
2019年に生活習慣とする3つのこと
2019/1/2
毎年新年を迎える際には生活を見直し、新たな週間をスタートすることが多いのですが、今年は3つにしました。 1つは、筋トレです。 これまでの人生の中でも筋トレを実施している時期というのはありましたが、留学 ...
-
-
2018年の振返りと2019年に向けて
2019/1/1
2019年になりました。 2018年は佐久市ではじまり、佐久市で終わったと言えると思います。 生涯活躍のまちに2015年から取り組み、先進的な自治体として内閣府のまち・ひと・しごと創生本部の支援チーム ...
-
-
2018年の世論調査から日中関係を振り返る
2018/12/31
12月21日に内閣府で2018年版の外交に関する世論調査が公表されました。 中国との関係で注目すべき点は、2つです。 1つは、中国との関係が「良好だと思う」が前回14.9%から18.3%に増加している ...
-
-
行政の確認には電話が一番
2018/12/30
行政職員の基本的なスタンスとして、メールの多用があります。 これは、なぜかというと、相手が忙しいので、電話だと失礼だろうと考えるからです。 メールがなかったときはどうしていたんだろうという習慣ですが、 ...
-
-
中国で無人コンビニが流行らないわけ
2018/12/29
中国では電子決済が進んでいて、無人コンビニも早い時期から展開されています。 北京にも中関村というIT企業が集まるエリアにあったりもするのですが、実はあまり流行っていません。 珍しがって写真を取りに行く ...
-
-
ハラール先進国中国
2018/12/28
中国は大学や役所では食堂があります。 そこでは、必ずハラール食があります。 ハラールというのは、イスラム教の人が食べられる食事で、イスラム法で合法とされるもののことですね。 豚肉などは禁忌とされるので ...
-
-
車で移動するときには音声入力が使えます
2018/12/27
最近車での移動が増えました。 自分で運転をしているので特にやることがなく暇な時間を過ごしているなと思っていました。 そこで気づいたのが、携帯の音声入力です。 大体間違えずに変換できるんですね。 そこで ...
-
-
冬は子育て睡眠不足になります
2018/12/26
11月頃からでしょうか。 夜泣きが再開しました。 8か月近くになると夜泣きがまた始まると聞いていたので、仕方ないと思っていたのですが、原因がもしかしたら寒さではないかと感じているところです。 気温が下 ...