-
-
働き方改革で日本のお家芸がなくなる!?
2019/6/29
働き方改革という言葉が言われていますが、実はそれにあてはまらない人もいるということを前に書きました。 というのも、働くことの前提が嫌な仕事をやっている、お金のために働いているというところに設定されてい ...
-
-
生涯活躍のまちの解釈が変わってきました
2019/6/3
地方創生の第2期が始まろうとしています。 第2期に向け、有識者会議が行われ、そこで生涯活躍のまちも継続して地方創生の柱の一つとして位置づけられることになっています。 ただ、少し運用が変わってきました。 ...
-
-
生涯活躍のまちを自分ごととしてとらえられるか
2019/6/2
生涯活躍のまち分野は、狭い世界で取り組んでいる人同士は知り合いが非常に多いです。 特に、生涯活躍のまちの支援チームに選ばれた最初の7自治体となると、その頃から生涯活躍のまちに取り組んでいる人たちは非常 ...
-
-
制度ありきの事業スタートでは失敗する
2019/5/24
住所地特例という制度をご存知でしょうか。 老人ホーム認定を受けた住宅に転居すると、転居前の自治体がその転居者の医療・介護費用を払い続けるという仕組みです。 これがあるおかげで、特別養護老人ホームなどを ...
-
-
公平性は組織形態ではなく、税金の有無で判断しよう
2019/5/23
世の中にはいろいろな組織体系があります。 制度的に公平性が求められる順番でいうと以下のような感じでしょうか。 ①行政 ②公益法人 ③NPO ④企業・社団法人 公平性の求められるポイントは大きく2点で考 ...
-
-
お墓までを考えないと生涯活躍のまちは失敗する
2019/5/22
移住を考える人は、今住んでいるところにお墓がないという人も多くいます。 そうなると、自分のお墓をどうしようかと考えるわけですが、なかなか自分からお墓について考えようと思う人はいません。 ただ、何も考え ...
-
-
定年とは何か。年金という安定収入を得る身分
2019/5/17
定年後は働かず、悠々自適の生活を送るというのは、いつの時代からのことなのでしょうか。 かつて、隠居という言葉がありますが、家業を子どもにゆずって、それまでのお金で生活していくというイメージです。 戦前 ...
-
-
70歳定年は悪か
2019/5/16
5月15日の未来投資会議で、希望する人が70歳まで働き続けられるよう就業機会を確保することを企業の努力義務とする方針が出ました。 2020年に法案提出とのことです。 労働力不足で働き手がいないから定年 ...
-
-
本当に公務員は楽で、民間は楽ではないのか。
2019/5/9
公務員の仕事は楽だといいます。 よく言われるのが、定時で終わって、残業がないこと。 ノルマがなく、プレッシャーが少ないことが言われます。 これは確かにそうだと思います。 最近は、民間を見習うということ ...
-
-
公務員が知っておくべきビジネスの基本
2019/5/8
自治体職員から民間企業、起業と経て、今は自治体と一緒にまちづくりを進めています。 そういう中で、自治体職員のままだと決して身につかなかっただろうことを学んでいますし、ここは知っておくと公民連携を進めて ...