-
-
アンガーマネジメントのための3つの手法
2019/7/6
滅多に怒ることはない自分ですが、極めて不快な思いをすることがあります。 不快というよりは、生理的嫌悪感のレベルで、それを克服できない自分が腹立たしいのですが、2年間まだ引きずったままいます。 正直なと ...
-
-
質より量の時代のブログの書き方 インターネットは加点主義
2019/7/5
3日連続で情報の発信した人勝ちを変えるにはどうしたら良いかと考えているのですが、結局自身も情報を発信する側に回るしかないという結論しか出ていません。 発信している情報の質が低いと、その情報というのはず ...
-
-
情報が質よりも量の時代になると人の評価基準はこう変わる
2019/7/4
昨日に引き続き、情報を発信している人勝ちの状況をどうすれば良いのかということについて考えています。 情報が質よりも量になっていると思います。 というのも、1日に多くの情報量が入ってくるので、一人ひとり ...
-
-
活動人数が増えることによる既存組織の活性化
2019/7/3
これまで、既存組織の活性化策としては、時代に応じた活動内容を実施できる環境を整えることが最適だと考えてきました。 実際、それができていないので組織としては衰退しており、これができない組織は続かないと思 ...
-
-
発信をしないことは不利益を被ることだと学びました
2019/7/2
これまで、SNSでの発信というものは全く行ってきませんでした。 というのも、私のSNSはすごい人たちの集まりで、みんなが充実した生活を発信しあっているように感じて、自慢の仕合のような中には入りたくない ...
-
-
多拠点居住を実施してみて学んだ5つのこと
2019/7/1
複数の場所に家を借りて住むという多拠点居住の生活を送っています。 2か所だけだとデュアラーと言うようですが、3か所だとなんと言うんでしょうか。 良くも悪くも時代の最先端の経験をしている形になりますが、 ...
-
-
働き方改革で日本のお家芸がなくなる!?
2019/6/29
働き方改革という言葉が言われていますが、実はそれにあてはまらない人もいるということを前に書きました。 というのも、働くことの前提が嫌な仕事をやっている、お金のために働いているというところに設定されてい ...
-
-
アメリカと中国での戦争はありえるのか
2019/6/6
米中もし戦わばという本を読みました。 米中貿易摩擦とは関係なく、アメリカから見た中国を知りたいと思って読んだものですが、軍事・防衛の観点から勉強になる点が多いものでした。 というのも、日本では軍事・防 ...
-
-
1歳児に足つぼは効くのか
2019/6/5
先日、中国留学時代の友人が日本に旅行に来まして、どこに行きたいかと聞いたら、足つぼマッサージに行きたいということでした。 私は関心がなく、行ったことがなかったのですが、せっかくなので行ってみました。 ...
-
-
米中貿易摩擦を過去の日米関係から考える
2019/6/4
1 米中関係は日米関係と同じ道を歩んでいる 中国が経験している問題のほとんどは、日本がかつて経験したことだとご存じでしょうか。 経済の著しい成長、それに伴う環境汚染の社会問題化。教育への意識の高まりと ...