admin

行政

先進的な取り組みに市民からクレームが来たらどうする?

2020/1/4  

これは各自治体の選択の問題だと思うのですが、先進的な取り組みを行うと必ず反発が出ます。 その時、その反発に対してどう対応するかというのでその後の地域のあり方は大きく変わってくるのではないかという話です ...

まちづくり

コミュニティづくりとビジネスの狭間

2020/1/3  

コミュニティづくりというのは、人と人をつなぐことで、そのつなぎ手は人になります。 そして、人と人の関係があるところには、必ず情が関わってきます。 しかし、ビジネスというのは、一般化して、誰が担っても同 ...

日記

まちづくりの対価として何を求めるか

2020/1/2  

株式会社みんなのまちづくりという形態をとったのは、ビジネスとしてまちづくりを行っていくことの意思の表れです。 それは、ビジネスとしてでなければ、継続しないと思っているからです。 ビジネスというのは、お ...

行政

官民連携をつなぐ役割としてのバランス感覚

2020/1/1  

多摩市を退職する時は全く思いもしなかったことですが、自治体職員としての経験というのは、非常に役に立ちます。 というのも、近年ではオープンイノベーションということで、さまざまなアクターが連携をしながら取 ...

行政

自治体は最高のオープンイノベーションの場

2019/12/31  

さまざまな分野が連携して新たな技術革新を起こすことをオープンイノベーションと言いますが、行政はそれが非常にしやすい分野だと思っています。 というのも、民間では各企業の利益が相反してしまい、協力体制が取 ...

日記

二地域居住をして気づいたこと3つ

2019/12/27  

4月から東京と山梨の2地域居住生活が始まりました。 それに長野と中国も加わってくるわけで、1週間で東京、山梨、長野、中国という時もありました。 そんな生活をしていて気づいたことをシェアします。 1.移 ...

まちづくり

地域おこし協力隊の赴任先は担当の自治体職員を見よう

2019/12/19  

地方創生に関わる中で、地域おこし協力隊の存在というのは無視できなくなっています。 10年前からは考えられないほどの数に増えていて、5000人を超えているとのこと。 今後も増えていく見込みで、すごい人の ...

まちづくり

地域の自尊心が低いのは回りを知らないから

2019/12/3  

うちの地域には何もないということをよく聞きます。 そして、移住をしてくる人たちは、その地域に魅力を感じて移住してきます。 このギャップはどこからくるのか。 これは単純に他の地域を知っているか知らないか ...

日記

紙媒体広告の終焉

2019/12/1  

ホシノマチ団地について、国交省のモデル事業に採択されたこともあって、取材や執筆の依頼をいただいています。 プレスリリースをしていないにも関わらず、反響があるというのは国土交通省という国のおかげだなと感 ...

生涯活躍のまち

行政はなぜ活動の場がつくれないのか

2019/11/28  

多摩大学、一般社団法人日本総合研究所が取り組んでいるジェロントロジー協議会というものがあります。 そこでの話ですが、行政は高齢者の活動の場をつくることはできていないという話がありました。 これまで、高 ...