-
-
ストック活用を通じた住宅団地再生に係る事例集に掲載
2022/2/1
ホシノマチ団地の取り組みが、国土交通省関東地方整備局におけるストック活用を通じた住宅団地再生に係る事例集に掲載されました。
-
-
考える時間と行動する時間の比率は1:9
2022/2/1
タイトルの趣旨とはちょっと違うのですが、アウトプット大全という本を読みました。 インプットとアウトプットの割合は3:7が良いという話の本です。 これを読んでいるうちに、以前考える時間と行動する時間は1 ...
-
-
生涯活躍のまちのターゲットは移住希望者ではなかったという事実
2022/1/31
生涯活躍のまちのミスマッチは、サービス付き高齢者向け住宅への移住を実現したい行政とサービスを必要としないアクティブシニアというギャップにあるのは常々述べていることです。 そこで、その溝を埋めようと、サ ...
-
-
これまでの地方創生の流れと関係人口の先にあるもの
2022/1/30
これまでの移住施策の流れについて振り返ってみると、地方の人口が減っている。どうにかしたいからスタートしました。 人を呼ぶなら若い人が良い。 若い人来てくださいという移住の取り組みが始まります。 そうい ...
-
-
民間は責任を持って行政の成功体験をつくらなくてはいけない
2022/1/29
公民連携ということが言われる中で、まだまだ行政の中には民間を信じきれないという人が多いと思います。 20年も30年も働く中で、一度も民間と付き合ったことがない。 付き合ったとしても物品の調達程度のもの ...
-
-
大企業人材が地方で通用しない2つの理由
2022/1/28
地方では、大企業というと、おー!というリアクションがあるのが一般的です。 地方には大企業は少なく、そういった企業もしくはそこに所属する人が地方の一都市に目を向けたということはレアだからです。 ただ、大 ...
-
-
地方で仕事をする上で良い地域とそうでない地域の見分け方
2022/1/27
地域おこし協力隊や地方移住でどこを選ぶのか、どう選べば良いのかというのを悩む方も多いのでしょうか。 実際、失敗して東京に戻ったり、他の地域に行ったりというのは少なからずあることです。 もちろん、住めば ...
-
-
まちづくりで大学生が意識すべきこと
2022/1/26
まちづくりに大学生が関わる取り組みというのは、多くの人が考えることで、私自身も10年以上前からいろいろな取り組みをしてきました。 その中で 大学生と関わる地域が認識すべきこと 大学生自身が意識すべきこ ...
-
-
なぜ地元出身の人がまちで活躍しにくいのか。3つの理由
2021/12/20
地方では、よそ者、若者、馬鹿者が必要と言われます。 特に地域ではよそ者、つまり移住者が活躍していることが多いのではないでしょうか。 それはなぜか。 その理由としては、地域特有の難しさというものがあるな ...
-
-
やりたくないことを、お金をもらってやりたくない理由
2021/11/26
私はお金をもらわないのであれば、やりたくないこともできます。 でも、お金をもらってしまうと、やりたくないことをするのはできません。 たぶん、普通の考え方とは少し違うと思うのですが、それはどういう気持ち ...