やりたいことでは続かない、継続するには課題が必要
ボランティア活動の基本は、自分たちのやりたいことをするということだと思っています。 そのため、定例の行事などは極力減らし、毎年実施したいと思うことを話して進めていくというスタンスが良いと考えています。 ただ、私自身がそう...
ボランティア活動の基本は、自分たちのやりたいことをするということだと思っています。 そのため、定例の行事などは極力減らし、毎年実施したいと思うことを話して進めていくというスタンスが良いと考えています。 ただ、私自身がそう...
官民連携を進めるために、民間の役割として、自治体に官民連携の成功体験をしてもらうということが求められると考えています。 民間は責任を持って行政の成功体験をつくらなくてはいけない では、どういう分野で成功体験を提供できると...
行政の取り組みは、計画づくりをしてから実行します。 計画づくりによって市民の了解を得て、予算がついて、実行という形になるからです。 そして、これまでの行政は計画づくりが大切ということで、計画づくりを外部委託をしてお金をか...
中国に行くと、よくおいしい中華料理を食べられて良いねと言われます。 もちろん、中国は本場の中華料理なので、おいしいものが多いです。 しかし、それは日本人が思うおいしさとは違います。 日本人のイメージする中華料理は、横浜中...
人口減少、財政のひっ迫といった課題は日本全国共通です。 しかし、地域によって課題を解決しようという動きには差が出ていると思います。 特に東京の自治体はその動きが独特です。 おそらく、それには理由があるのではと考えていると...
市民主体のまちづくりがしたいと思って市役所に入りました。 自分たちのまちは自分たちでつくるというのが基本だと思っていました。 ただ、実際は多くの人が自らの生活が大切で、まちのことは関心がない、大きな影響が出なければ特に問...
地域では常に新しい動きが起きています。 人の入れ替わりがあれば、それだけ新鮮な情報が入ってきますし、新たな活動が開始されることもしばしばです。 ただ、多くの活動は長続きしません。 その理由は1つで、活動の中心となる人がい...
タイトルの趣旨とはちょっと違うのですが、アウトプット大全という本を読みました。 インプットとアウトプットの割合は3:7が良いという話の本です。 これを読んでいるうちに、以前考える時間と行動する時間は1:9の割合ぐらいが良...