-
-
中国留学中の過ごし方
2018/6/8
日本に帰国しました。 今回、北京、上海では現在中国に留学している学生に話をしてもらう場を設け、留学に関心のある大学生に参加してもらいました。 大体1年が終わる今の時期にHSK6級も合格し、帰国後のこと ...
-
-
日中友好協会の役割
2018/6/7
上海に来ています。 この1週間で北京、敦煌、西安、上海と4都市を回りました。 中国側と日中友好の将来像について話をする中で、かならず出てくるのは、交流を増やすことが大切ということです。 私のスタンスと ...
-
-
知名度?方言?どうする?中国留学先の決め方
2018/6/5
西安に来ています。 留学の時以来、5年ぶりです。 私は北京の中国政法大学へ語学留学しました。 ここを選んだ理由としては、法律部門でトップレベルの大学という点でした。 また、語学を学ぶということで、標準 ...
-
-
中国観光地内のお店はまだまだ面白くなる
2018/6/3
敦煌にいます。 今日は莫高窟を訪問し、明日は鳴沙山に行く予定です。 そこで面白いと思ったのが、莫高窟は国の管理、鳴沙山は市の管理ということでした。 日本での観光地が国、自治体というのはほとんどないので ...
-
-
子どもでさえ保育園の送迎を男性がするのに珍しさを感じる日本
2018/5/29
保育園に送り迎えをする中で、子どもの数が少ないこともあるかもしれませんが、男性が送り迎えをしている様子を見ることが非常に少ないです。 私自身も頻繁に送迎をするわけではないのですが、子どもたちがまだ私の ...
-
-
うちの夫婦間の予定は早い者勝ちで決まってます
2018/5/28
私は土日も仕事が入ることがあります。 また、仕事関係の付き合いも多く、夜も予定が入ることが多いです。 先月から保育園に子どもを預けはじめ、日中は子どもは保育園で過ごすことになりました。 そのため、妻は ...
-
-
アニメの聖地巡礼は中国人にも定番になっています
2018/5/26
外国人の日本の観光スポットのゴールデンルートとして、東京、大阪、京都というのは言われます。 その一方で、それぞれの国によって人気の場所があるというのも確かです。 というのも、観光ルートは日本のことをど ...
-
-
夫婦間は忍耐、忍耐、また忍耐
2018/5/23
子育ては一つの夫婦間でぶつかる原因になります。 私は結婚3年目ですが、これまでを振り返ると最初は生活面で、次は仕事に対するスタンスで、そして今は子育てで価値観が異なり、ぶつかっています。 子どもは二人 ...
-
-
中国という国の特殊性を生み出す部分はここにもあった
2018/5/23
中国文化センターの友誼の道〜池田大作と中国〜に参加しました。 最初に誤解のないようにはっきり申し上げておくと、私はこちらの団体などの関係者ではありません。 最近多いのですが、ご招待をいただいたのがきっ ...
-
-
青年組織とポスト、組織の新陳代謝を考える
2018/5/21
公益社団法人日中友好協会の青年委員会というものを昨年立ち上げました。 その委員長と務めているのですが、全国の都道府県の各日中友好協会の青年メンバーが参加する組織になっているため、それぞれの地域で色が異 ...