-
-
子育てが出世に影響しないようにするために立ちはだかる障害
2018/5/9
会社をやっている者としては、出世とは無縁の生活になっています。 しかし、会社勤めの人にとっては育児と出世とは切っても切り離せないものになるようです。 たしかに、育休として休んでしまうと仕事を全くしない ...
-
-
SDGsが日中の共通目標となるポテンシャル
2018/5/7
日中関係が悪化した際には両国間の相違点よりも共通点を見つけようという話がよく言われました。 共通点というのはあまり意識することがないので、すぐには思いつきにくいかもしれません。 また、共通点を見つけて ...
-
-
高齢化の波はここにも、中国残留孤児
2018/5/5
日中関係で活動をする中では、中国残留孤児という事象について必ず接することがあると思います。 国では中国残留邦人という呼び方をするようで、中国の東北地方(旧満州地区)に居住していたものの、戦後の混乱の中 ...
-
-
子育ては妻がメイン?子育てステレオタイプ
2018/5/4
出産後、1か月ぐらいすると、自治体の保健師の方が状況を把握しに家に来ることがあると思います。 私の家でもそれがありまして、私もタイミングが合ったので同席しました。 その頃から私が夜は見ていたわけですが ...
-
-
お金はもちろん大事。日本と中国のお金に関する価値観の違い
2018/5/3
日本と中国の差というのは、日本国内の世代間格差に近いというのが持論です。 というのも、中国の今の経済状態は日本の安定成長時代に近い状態で、右肩上がりに成長することが前提とした考え方が基本となっているか ...
-
-
空前のブーム!中国人の中国国内旅行の今後
2018/5/2
中国にはゴールデンウィークはありません。 5月の休みは5月1日のメーデーの労働節という休みです。 それに合わせて、連休が組まれるのですが、中国の連休というものは、日本とは少し違います。 というのも、日 ...
-
-
はじめて子どもが風邪をひきまして
2018/5/1
子どもがはじめて風邪をひきました。 熱はなく、鼻水が出ている感じです。 その程度であれば問題ないだろうと思っていたのですが妻は違いました。 土日診療をしている病院に電話をかけ、連れて行きました。 原因 ...
-
-
中国に対するメディア報道が変わってきました
2018/4/28
中国が国際的な影響力を増していくにつれて、日本での中国に対するメディア報道というものが変化してきました。 その中には、一つは政治的な色合いが強くなったということがあります。 これは、領土や歴史問題など ...
-
-
人々はなぜ、日中友好協会に参加しているのか
2018/4/26
前回は日中友好協会に関わる人の大きな流れについて述べました。 80年代をピークに関わる人が減少してきたと思われるのですが、減少したのはビジネス関係を目的とした人たちが減ったからではないかと考えています ...
-
-
時代が変われば人が変わる。日中民間交流の系譜
2018/4/25
私が所属する日中友好協会は1950年に設立されました。 すでに70年近くが経とうという組織になっていて、人の世代交代も何回か経ていることになります。 世代交代を経るにしたがって、どのような想いで活動を ...