admin

まちづくり

自治体と企業の包括提携の効果が出る時期はいつ?

2018/9/27  

地方創生が言われて2年が経過した2016年頃、自治体と企業が地方創生に関する連携協定を締結する事例が出てきました。 その2017年にはかなりの数の企業が協定を締結し、今年に入ってからは落ち着いてきてい ...

生涯活躍のまち

地方の人は歩かない。ビジネスチャンスがそこにあった!

2018/9/26  

ポールウォーキングをご存知でしょうか。 スキーのポールを持って歩く運動で、普通に歩くことに加えて、上半身も使うので、全身運動になるそうです。 都心でポールウォーキングをしている人はほとんど見ませんが、 ...

まちづくり

だから組織が若返らない。原因はここにあった!

2018/9/22  

ボランティア組織の場合、組織の高齢化で悩む人は多いのではないでしょうか。 今、高齢化している組織も、かつてはそうではなかったはずです。 もちろん、シニアが立ち上げる組織もあるとは思いますが、多くは若い ...

生涯活躍のまち

こうすれば見えてくる。生涯活躍のまち

2018/9/21  

昨日、生涯活躍のまちにおける2つのハードルについて述べました。 これらを解決する方策を本日、公開します。 1.アクティブシニアを対象としたケアの商品開発 アクティブシニアは自分自身で生活ができるので、 ...

生涯活躍のまち

生涯活躍のまちが進まない2つのハードル

2018/9/20  

生涯活躍のまちの推進意向がある自治体は245に及びます。(内閣府:平成29年度「生涯活躍のまち」に関する意向等調査結果) すでに取り組みを開始している自治体が114あるにもかかわらず、未だに大きな成果 ...

生涯活躍のまち

生涯活躍のまちにおける家賃を決定づける3要件

2018/9/17  

各地で生涯活躍のまち事業が進められています。 豊島区と秩父市での連携の取り組みでは、サービス付き高齢者向け住宅の家賃、共益費合わせて10万円以下ということが出されています。(記事:東京新聞2018年9 ...

行政

官民が連携するために、行政ができることは何ですか?

2018/8/31  

民間が行政に期待するものは何か。 そのような質問を受けることがあります。 これは、行政が自分の強みは何かを認識しているかということと表裏一体の関係にあると思います。 しかし、自分のことは一番わからない ...

まちづくり

人が変わったらコミュニティは同じように続くわけないですよね?

2018/8/29  

まちづくりは人間関係が非常に重要だと考えています。 仕事での異動の影響が大きいように、地域で人が変わるということは地域に大きな影響を与えるからです。 地域に関わる時に大切なのは、その人であることだと思 ...

まちづくり

ボランティアのフェードアウトを防ぐために必要な3つのこと

2018/8/28  

私はボランティアというのは、行う人が求めているものが得られなくなった時点で終わると思っています。 得られるものというのはさまざまで、最初は奉仕精神だったり、学びだったりということが多いと思いますが、同 ...

行政

若者が動く2つの要素

2018/8/27  

行政の課題として、若い人で参加してくれる人が少ないということがあります。 それは、若い人の参加意欲を引き出す何かが足りていないからです。 逆に言うと、年配の方の参加意欲は引き出すに足りる内容になってい ...