-
-
休日の過ごし方の変化
2019/5/13
子どもが生まれると、フットワークが悪くなります。 これは、1人で移動していたのが、2人になるので、容易に想像がつくことだと思います。 そういう意味では、結婚をした段階で2人での行動になっているので、結 ...
-
-
子どもは運動が嫌い?それは親が嫌いだから
2019/5/12
子育てのテーマが野生であることからわかるように、私は子どもには元気に走り回ってもらいたいと思っています。 しかし、そんな私の思いとは裏腹に、あまり動かず座りながら何かをしていることが多いなと思っていま ...
-
-
1年で物価が2倍になるという現実
2019/5/10
太極拳の種目の中に太極扇というものがあります。 文字通り、太極拳の動きを扇を使ってやるものなのですが、動きがアップテンポで私はかなり好きです。 定期的に扇が必要になるので、中国のサイトで購入をしている ...
-
-
本当に公務員は楽で、民間は楽ではないのか。
2019/5/9
公務員の仕事は楽だといいます。 よく言われるのが、定時で終わって、残業がないこと。 ノルマがなく、プレッシャーが少ないことが言われます。 これは確かにそうだと思います。 最近は、民間を見習うということ ...
-
-
公務員が知っておくべきビジネスの基本
2019/5/8
自治体職員から民間企業、起業と経て、今は自治体と一緒にまちづくりを進めています。 そういう中で、自治体職員のままだと決して身につかなかっただろうことを学んでいますし、ここは知っておくと公民連携を進めて ...
-
-
相手国の言語を学ぶことで自国の文化を輸出する
2019/5/7
「楽天が英語を変えた」という本を読みました。 公用語を英語にする宣言してから、今に至るまで、社員たちの反応とその適応の仕方について書かれています。 面白かったのは、英語ネイティブの人たちの反応です。 ...
-
-
歩けるようになってからの飛行機移動
2019/5/6
ゴールデンウィークは10連休ということで、台湾に行きました。 前日まで子どもは病院に行くほど体調を崩していたのですが、大丈夫だろうということでの元気だったので、大丈夫だろうということでの出発でした。 ...
-
-
ゴールデンウィークを暦通りに過ごすことの大切さについて
2019/5/5
起業をしていると、寝る間も惜しんで働くとか、休みなく働いているということがすばらしいように語られているのをよく目にします。 それを見て、すごいなとか、だから続いているんだと感じることがありますが、これ ...
-
-
組織はなぜ若返らないのか。集めたい層がやりたいことをやる組織が生き残る
2019/5/2
高齢化というのは、社会の課題です。 一方で、高齢化によって、高齢者が社会の多数を占めて、社会の中心になっているのも事実です。 ただ、社会の担い手、労働力という観点で考えると若い人の方が生産性が高いのも ...
-
-
パソコンの保証は大事でした
2019/4/30
ゴールデンウィークで10連休に入りましたが、仕事がないこのすばらしいタイミングで、パソコンを落としました。 結果、液晶画面が壊れまして、一部見えなくなりました。 この程度であれば問題なく使用できるので ...