-
-
中国人留学生は金持ちではなくなってきた!?留学生の変遷
2020/3/25
中国人留学生が、日本で暮らしていると、家が裕福なんでしょと言われることが多いと言います。 それは、外国に留学ができるのだから、それだけお金持ちなのだろうということなのだと思います。 実は、中国人留学生 ...
-
-
語学学習の誤解。子どももすぐに言葉を学ぶわけではない
2020/3/24
英語などの語学を学ぶのに若いうちから学ぶ方が良いということをよく聞きます。 実際、子どもの頃に英語を学んでいる人の発音はすばらしいですし、子どもの頃でないと見に着かない力というのもあるのだと思います。 ...
-
-
中国のビールはなぜ常温で出てくるのか
2020/3/16
中国では、何も言わなければビールは常温で出てきます。 それは、中国はもともとビールを冷やして飲むという文化がないからです。 日本ではぬるいビールはおいしくないというのが共通認識ですが、中国では夏はぬる ...
-
-
公務員が民間に転職するにあたって、不足している力とは何か
2020/3/15
新卒で公務員になると、民間に転職したいなと思ってもなかなか思い切れないと思います。 というのも、専門性もないし、民間で通用するのかもわからないしということで、不安だらけだからです。 私はそんなことはあ ...
-
-
外食がおいしいのは、みんなで食べるからだった
2020/3/8
どうでも良いことですが、ここ数年外食が多いです。 昼だけでなく、夜が増えているのが主な原因です。 実は、少し前まで外食というのは、楽しみでした。 自分の好きなものを食べられるという自由さが魅力でした。 ...
-
-
新型コロナ対策で明らかになったイデオロギーの違い
2020/3/3
私は新型コロナウイルスに対する取り組みを見ることで、中国と自由主義諸国の違いを浮き彫りにした機会になったと思っています。 特に 中国起源による世界へのアンカー効果 自由の尊重かそれを制限することによる ...
-
-
日野市の財政非常事態宣言の違和感は何か?
2020/2/28
日野市の財政がやばいということで、非常事態宣言を出しました。 ぱっと見て、これに違和感がありました。 その理由について、考えてみたいと思います。 [box class="yellow_box" tit ...
-
-
公共施設をしまうことをネガティブにはとらえない方法
2020/2/17
市役所での最後の担当者公共施設の適正配置に関する取り組みでした。 そんなこともあって、この分野については少し親しみを持っています。 最近出た本も読んでみました。 大きな流れとしては変わりなく、それぞれ ...
-
-
伝統工芸もシャッター商店街も衰退する原理は同じ!?
2020/2/16
伝統工芸士が高齢化していて、継ぎ手がいないから大変だという話が聞かれます。 せっかく伝統工芸としての技術があって、またそれで生活をしていけているということなので、その技能を引き継げないともったいないと ...
-
-
冷たいウーロン茶は日本の革命
2020/2/15
ウーロン茶は中国のお茶です。 これは非常に有名なことです。 しかし、日本人の大きな勘違いがあるのですが、中国ではウーロン茶はほとんど飲まれていません。 最も飲まれているのは、ジャスミン茶(中国語で花茶 ...