-
-
まちづくりで大学生が意識すべきこと
2022/1/26
まちづくりに大学生が関わる取り組みというのは、多くの人が考えることで、私自身も10年以上前からいろいろな取り組みをしてきました。 その中で 大学生と関わる地域が認識すべきこと 大学生自身が意識すべきこ ...
-
-
なぜ地元出身の人がまちで活躍しにくいのか。3つの理由
2021/12/20
地方では、よそ者、若者、馬鹿者が必要と言われます。 特に地域ではよそ者、つまり移住者が活躍していることが多いのではないでしょうか。 それはなぜか。 その理由としては、地域特有の難しさというものがあるな ...
-
-
やりたくないことを、お金をもらってやりたくない理由
2021/11/26
私はお金をもらわないのであれば、やりたくないこともできます。 でも、お金をもらってしまうと、やりたくないことをするのはできません。 たぶん、普通の考え方とは少し違うと思うのですが、それはどういう気持ち ...
-
-
お金を稼ぐためなら起業はしない
2021/6/22
起業して5年以上が経ちました。 起業をしたからといって、何が変わったというわけではないと思っています。 よく起業はリスクだと言いますが、それもどうとらえるかなのかなと思います。 毎月安定した収入は入っ ...
-
-
なぜオンライン会議を忘れるのか
2021/3/11
コロナでリモートになって、オンラインの打ち合わせが増えました。 そして、なぜかオンラインの打ち合わせが夜や土日に行われることが増えました。 これまで会いに行かないとできなかったのが、自宅でできてしまう ...
-
-
古民家は水風呂が不要のサウナとなる
2021/2/20
古民家が安い理由 昨年から古民家に住み始めました。 田舎暮らしだと、一軒家が安く借りられます。 それは、土地が安いから、物価が安いから、そうだと思っていました。 もちろん、それもあるのだと思いますが、 ...
-
-
入庁してすぐに自身の政策が通るようになる方法とは?
2020/10/30
公務員の新入職員に大変なところは、 自分で配属先が決められないこと 年功序列なこと の2点だと思っています。 こういうことをやりたいという想いを持って入っても、配属先が自分の希望ではなかったというのは ...
-
-
やらない理由を説明するのではなく、やる理由を見つける
2020/9/29
多くの人にとって、初めて接する行政というのは、やらない理由を説明されるパターンだと思います。 イベントをやりたいので、公園を使わせてほしいと言ったらだめだとかというのは典型的ですね。 これは、行政への ...
-
-
ボランティアは嫌なことはしないのが当たり前
2020/9/1
ボランティアの人たちに協力を求めて、あの人たちは協力しようという意欲がないとか、継続しないというのは間違っています。 というのも、ボランティアはそこを目的としていないからです。 ボランティアは、自分た ...
-
-
議事録をとるという仕事で得られる意外な効果
2020/8/16
行政の仕事をしていると、議事録をとるという仕事がたくさんあります。 特に委員会、審議会のものについては、発言内容をほぼそのまま記載して公開するものもあり、大変です。 情報公開法ができる前は議事録の公開 ...