官民が連携するために、行政ができることは何ですか?
民間が行政に期待するものは何か。 そのような質問を受けることがあります。 これは、行政が自分の強みは何かを認識しているかということと表裏一体の関係にあると思います。 しかし、自分のことは一番わからないように、内部にいると...
民間が行政に期待するものは何か。 そのような質問を受けることがあります。 これは、行政が自分の強みは何かを認識しているかということと表裏一体の関係にあると思います。 しかし、自分のことは一番わからないように、内部にいると...
北京に来ています。 今回は日本と中国の大学生の1000人の交流事業です。 メディアにも取り上げれたようで、日中間の政府間の盛り上がりを感じます。 さて、今回は日中間の信頼する対象についての違いです。 何事も活動をするとき...
まちづくりは人間関係が非常に重要だと考えています。 仕事での異動の影響が大きいように、地域で人が変わるということは地域に大きな影響を与えるからです。 地域に関わる時に大切なのは、その人であることだと思っています。 地域で...
私はボランティアというのは、行う人が求めているものが得られなくなった時点で終わると思っています。 得られるものというのはさまざまで、最初は奉仕精神だったり、学びだったりということが多いと思いますが、同じことを継続している...
行政の課題として、若い人で参加してくれる人が少ないということがあります。 それは、若い人の参加意欲を引き出す何かが足りていないからです。 逆に言うと、年配の方の参加意欲は引き出すに足りる内容になっていると言えるでしょう。...
先月から慢性的に風邪をひいている状態が続いています。 これは、子どもではなく私です。 子どもも鼻水が出ている状態が続いているのですが、それがうつっています。 流れとしては、保育園で風邪が流行る。 子どもが風邪をひく。 私...
地域の方々とお話しをしていて、都会と田舎ではコミュニティのとらえ方が違うという話がありました。 都会の人はコミュニティを美しいものと思っているかもしれないが、田舎は違う。 田舎のコミュニティを漢字で表すと我慢だというお話...
数日前からハイハイらしきものがはじまりました。 私はハイハイというのは座れるようになったらすぐにするものだと思っていたのですが、2か月ぐらいかかった印象です。 そもそもズリバイというものが間に入るようで、そのあたりも学び...
おむつは子どもが大きくなるとサイズが変わります。 それに加えて2タイプあるとは知りませんでした。 一つはおむつの形をして、そのままはけるタイプ。 もう一つは開いた形のものをテープで止めるタイプですね。 最初のうちはテープ...
ようやく離乳食を開始しました。 妻が8か月からはじめるとアレルギーになりやすいというのでそれ以降でということで今になりました。 厚生労働省では授乳・離乳の支援ガイドというものを策定しています。 ここでは、離乳の開始は生後...