-
-
これでスッキリ。好きなことを仕事にするとはこういうこと。
2018/9/3
よく、好きなことは仕事にしない方が良いと言われます。 なんとなく、事例としては聞いていても、その理由がなぜなのかをはっきりと認識できずにいました。 いくつか理由はあると思うのですが、ビジネスという観点 ...
-
-
官民が連携するために、行政ができることは何ですか?
2018/8/31
民間が行政に期待するものは何か。 そのような質問を受けることがあります。 これは、行政が自分の強みは何かを認識しているかということと表裏一体の関係にあると思います。 しかし、自分のことは一番わからない ...
-
-
人が変わったらコミュニティは同じように続くわけないですよね?
2018/8/29
まちづくりは人間関係が非常に重要だと考えています。 仕事での異動の影響が大きいように、地域で人が変わるということは地域に大きな影響を与えるからです。 地域に関わる時に大切なのは、その人であることだと思 ...
-
-
ボランティアのフェードアウトを防ぐために必要な3つのこと
2018/8/28
私はボランティアというのは、行う人が求めているものが得られなくなった時点で終わると思っています。 得られるものというのはさまざまで、最初は奉仕精神だったり、学びだったりということが多いと思いますが、同 ...
-
-
若者が動く2つの要素
2018/8/27
行政の課題として、若い人で参加してくれる人が少ないということがあります。 それは、若い人の参加意欲を引き出す何かが足りていないからです。 逆に言うと、年配の方の参加意欲は引き出すに足りる内容になってい ...
-
-
田舎のコミュニティを漢字で表してみろよ?と言われました
2018/8/25
地域の方々とお話しをしていて、都会と田舎ではコミュニティのとらえ方が違うという話がありました。 都会の人はコミュニティを美しいものと思っているかもしれないが、田舎は違う。 田舎のコミュニティを漢字で表 ...
-
-
ビジネスマンに告ぐ!行政とはこう関わる。
2018/8/20
行政が最も重視していることは信頼ではないかと思います。 信頼を失わないように規制をする。 安心、安全のために規制をするという規制の権限を持っているというのがそのことを端的に表していると思います。 最近 ...
-
-
言って終わりのワークショップにしないために必要な3つのこと
2018/8/19
市民意見を聞くため、合意形成を図るためなどさまざまな理由で行政はワークショップを開いています。 これは行政が主催するものなので、行政が意見を聞いたら責任をもってそれを実行するというのが本来かと思います ...
-
-
経済成長なくして、格差縮小なし!?
2018/8/17
日本で経済的に貧しい人が目立つようになってきていて、格差の縮小が言われます。 日本はアメリカに比べると格差が小さいようですが、それでも格差縮小ということが言われています。 格差を縮小を目指す理由は何で ...
-
-
自治体職員は定年後も地域の役に立ってるの?
2018/8/14
自治体職員は40年近く地域で仕事をして定年になります。 これは、地域に知り合いが多くなり、地域に対する知識が多くなるとともに、その地域以外のことを知る機会が非常に少ないということが言えます。 そのため ...