-
-
移住者を呼んで何がしたいのか:地域課題とマッチングする仕組みづくり
2024/8/26
これまで20年以上、自治体は移住の推進に取り組んできました。 このまちは良いところですというPRで、水、空気、食べ物、人は良いというのが日本のどこの地域でも同じことだと言われるようになりました。 そし ...
-
-
昆虫食業界を通して見た日本の経済がうまくいない仕組み
2024/6/14
昆虫食業界というのは、この数年で発展してきました。 ムーンショットと言われる政府が関わる政策の中にも位置づけられて、大きく注目されてきました。 ただ、残念ながら今ひとつ伸びていません。 その理由は昆虫 ...
-
-
全力で取り組んでいるかどうかということが信頼を築くことにつながる
2024/5/20
前回、起業は約束を守るということができれば成功するということを書きました。 契約をして、その契約に基づいたことができればOKということです。 それができない人が世の中には結構多いということを実感しての ...
-
-
「まちづくりのマネタイズ入門」がamazonランキング1位を獲得しました
2024/4/27
弊社代表が出版した「まちづくりのマネタイズ入門」がamazonのkindle都市開発・都市計画部門で売れ筋ランキング1位を獲得しました。 出版から2ヶ月以上が経過したにもかかわらず、ご関心をお寄せいた ...
-
-
佐久市移住体験住宅-布施温泉ステイ-がオープンしました
2024/4/25
佐久市布施にある移住体験住宅を短期の移住体験住宅「布施温泉ステイ」としてオープンしました。 本事業は年間10万人以上が利用する布施温泉の交流人口を定住人口につなげることを目的としたプロジェクトです。 ...
-
-
起業を成功させるたった1つのこと
2024/4/24
自分自身、起業をしてそれなりの期間が経ちますが、起業は思ったほど大変ではないと思っています。 もともと、起業のためには特別なスキルが必要で、専門性があって、オンリーワン人材でないといけないと思っていま ...
-
-
税金に頼らないまちづくりを目指すのに行政と事業を行う理由はなぜ?
2024/4/17
私はもともと市民主体のまちづくりができればと思って公務員になりました。 自分たちのまちは自分たちで作っていくべきだという思いからです。 そのためには、行政がそういった環境を整えなくてはいけないというこ ...
-
-
佐久市長期移住体験住宅「ホシノマチレジデンス カツマ」がオープンしました
2024/4/11
佐久市の移住体験住宅を活用し、長期移住体験住宅としてホシノマチレジデンス カツマがオープンしました。 本事業は、1ヶ月以上、1年以内の長期のお試し居住住宅として運用を行うものです。 これまで地域になか ...
-
-
弊社代表の書籍が紹介:日本国際交流推進機構
2024/4/3
弊社代表の書籍「まちづくりのマネタイズ入門」が生涯活躍のまち推進協議会で紹介されました。 記事:まちづくりのマネタイズ入門
-
-
複業留学の受入の取り組みのレポートが公開されました
2024/2/21
株式会社エンファクトリー様が提供する越境型研修サービス「複業留学」において、受入を行った株式会社オリエントコーポレーションの河西芳浩さんのレポートが公開されました。 河西さん、3ヶ月間ありがとうござい ...