admin

日記

そんな時代もあったねと言える立場になっているので

2019/11/14  

役所というのは、かなりわかりやすいところで、できるなと思われた人というのは、そのまま出世していきます。 そして、一度ついた認識はほぼそのまま継続され、大きなミスがなければそのまま上がっていきます。 そ ...

日記

現場を見てみないとわからないという一コマ

2019/11/13  

中国の大学の図書館はテスト期間以外にもいっぱいで、日本の大学の図書館はテスト期間だけしか満席にはならないということを話しています。 そんなときに、東大生から「最近は、卒業生の高齢者が図書館のスペースを ...

日記

時代が変わると考え方も変わるというものを如実に感じました

2019/11/12  

私が大学生の頃と今の大学生の社会環境の大きな違いは、就職環境だと思います。 今は、景気も悪くなく、人口減少によって働き手の不足状況が続いているので、学生からしたら就職がしやすい環境なんですね。 そうす ...

日記

自分のパフォーマンスを支えるのは人です

2019/11/9  

何事も前向きに進めている自信のある私ですが、その取り組みのパフォーマンスについては、やはり良し悪しがあります。 今年の夏から秋にかけて数年ぶりに驚くほどパフォーマンスが下がったのですが、それは人が原因 ...

まちづくり

こんなボランティア組織は終わりという5つのポイント

2019/11/8  

ボランティア団体で活動をしてきて、活性化している組織とそうでない組織というものの違いというのを多数目にしてきました。 こんなところはダメというのを列挙してみたいと思います。 ・年齢、先輩、後輩を重視ボ ...

まちづくり

災害での議員の役割

2019/11/7  

台風の被害が大きく、SNSで被害のあった議員の方々が発信している情報を見ている立場でした。 見ている側としては、そういう情報を知ることができるのは良いなと思っていたのですが、職員側としては大変な部分も ...

行政

ボランティアのマネジメントは専門技術

2019/11/1  

行財政運営が厳しくなっている中で、ボランティアの役割というのは大きくなっています。 行政の内部にいるときには、仕事としてやっていたものが、市民になるとボランティアでの関わりになります。 ワークショップ ...

日記

その実績は誰のものかという問題とその確認の大切さ

2019/10/28  

仕事をしていく上で、実績というのは大切だと思います。 というのも、実績がその人の仕事の評価になりますし、信頼にもつながります。 実際、私もこれまでの実績を見ていただいて声をかけていただくことも増えてき ...

行政

公募は作文でというのは行政目線だった!

2019/10/27  

行政には審議会や委員会があります。 そして、その多くが公募の市民委員を募集しています。 その募集の方法というのは、だいたい同じで、作文審査です。 〇〇のまちの将来像について述べよとか、そんな感じのテー ...

日記

国内旅行業務取扱管理者試験まさかの結果が…

2019/10/26  

家に帰ると、書留で全国旅行業協会(ANTA)から書類が届いていました。 そういえば、国内旅行業務取扱管理者試験の結果が届く時期だと忘れていました。 自己採点では1問足りず、不合格が見えていましたので。 ...