行政職員の仕事は国からお金を持ってくること!?
いろいろな自治体と仕事をする中で、気づいたことがあります。 それは、地方の自治体にとっては、国からのお金を持ってくることが優秀な職員だと評価される軸の一つになっていることです。 もちろん、お金は大切で、国からのお金であれ...
いろいろな自治体と仕事をする中で、気づいたことがあります。 それは、地方の自治体にとっては、国からのお金を持ってくることが優秀な職員だと評価される軸の一つになっていることです。 もちろん、お金は大切で、国からのお金であれ...
まちづくりを進めていくうえで、他の地域の事例がよく紹介されます。 多くの自治体が視察を行っていて、先進事例はどのような取り組みをしているのか把握するのが基本的な手法となっていると思います。 どのように事業を進めていく必要...
私はお酒はほとんど飲みません。 しかし、中国に行くと飲むようにしています。 その理由は、もちろん中国はお酒を飲む文化があるということで、郷に入っては郷に従えの精神で飲むということがあります。 もう一つは、その方が楽しめる...
どうでも良いことですが、今回済南市を訪問して、友人と夕食を一緒にしました。 そこで、友人はいきなり青島ビール6本入りのものを注文したわけですが、それを1人1つということで飲みました。 実は、日本ではほとんど飲まないのです...
交流事業を行っている中で、日本にはNPOなど法人化しているものから、任意団体のものまで無数に団体があるにもかかわらず、中国ではそのような団体が少ないという印象がありました。 なぜなのかと思っていたところ、その理由がわかり...
中国は今、日本の視察ブームです。 ハード部分での視察から、ソフトの視察に移ってきているという印象を受けています。 そんな中国からの視察ですが、直前のキャンセルが多いです。 しかも、これは政府機関もそうで、ビザも取得してか...
3年連続で国際シンポジウムに参加していると、そのイベントの変化したところ、そうでないところも見えてきます。 参加する国、都市も変化はあるのですが、ずっと参加し続けるところがほとんどです。 それぞれ参加者ごとに意図はあると...
私は公務員からの起業家です。 お金儲けには全く関心がありませんでした。 私が起業をしている理由もまちづくりには、行政を理解した民間の力が必要で、それを担う側になっていきたいという思いからです。 そのため、ビジネスについて...
前々から宣言していた国内旅行業務取扱管理者試験を受けてきました。 もともと合格点を過去問でとれていたので、あまり勉強をするつもりはありませんでした。 いつもであれば前日はやるのですが、今回は風邪をひいてしまっていたのです...